らんざんは古(いにしえ)より多くの貴人・都人が訪れた嵐山の風光明媚な立地にある落ち着いた佇まいのお宿です。

トピックス

最新のトピックス
レストラン京雅・ランチ営業に関するお知らせ
京都・3月のおすすめ観光情報
京都・2月のおすすめ観光情報
新年のご挨拶🎍
京都・1月のおすすめ観光情報
京都・12月のおすすめ観光情報
館内空調について
京都・11月のおすすめ観光情報
京都・10月のおすすめ観光情報
京都・9月のおすすめ観光情報
月別トピックス
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2018年1月
2017年12月
2017年9月
2017年8月
2017年6月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年2月
2016年1月
2015年11月
2015年10月
2015年5月
もっと見る
カテゴリー別トピックス
京都の催し情報

レストラン京雅・ランチ営業に関するお知らせ

2025年2月18日更新

いつも京都・嵐山 らんざん ご清遊の宿 らんざんをご愛顧下さいまして、誠にありがとうございます。

2月・3月のランチ営業に関しまして、お知らせいたします。

 営業日:土日のみ

 時間: 11:30 ~ 13:30最終ご入店

平日は6名様以上・3日前迄のご予約で承っております。

尚、3月17日(月)より平日も営業いたします。

皆様のお越しをお待ちいたしております。

らんざん南門2025オオイノヤカタ付.JPG

京都・3月のおすすめ観光情報

2025年2月15日更新

少しづつ日脚が伸び、春の訪れが待ち遠しい今日この頃ではございますが、先週に続きもう一度大寒波が訪れるとの予報です。天候やそれに合わせた服装等、注意が必要な陽気が続きそうですね。

3月のおすすめ観光情報を掲載いたします。

桃の節句

雛祭りは、1200年以上昔、平安時代の京都・平安京の子女の遊びから始まりました。時代の流れと共に武家から商人・庶民へと伝わり、女の子のお祝いの儀式として次第に定着していきました。

京都では3月2日・3日の両日、松尾大社・下鴨神社・上賀茂神社・市比賣神社等いくつもの神社やお寺でお節句の行事が行われます。

https://kyoto-design.jp/special/hinamatsuri

北野天満宮【梅苑公開】

毎年恒例の梅苑公開が今年も始まっています。全国の天満宮・天神宮の総本社である京都・北野天満宮にて、近づく春を待ちわびながら色とりどりの梅の花をご覧になってはいかがでしょうか。

~3月16日(日) 9:00 - 16:00(受付終了15:40)

https://kitanotenmangu.or.jp/

また、3月2日(日)までの金・土・日・祝日には、日没後からライトアップも開催されます。


清凉寺【涅槃会及びお松明式】

当館から、嵐山のメイン通りを真っすぐ北へ。清凉寺にて京都で最も古い行事の一つ、お松明式が行われます。お釈迦様を茶毘に付した様を再現したものと言われ、火の燃え方でその年の豊作を占います。

当日は屋台が立ち並び、15:30からは京の三大念仏狂言の一つ・嵯峨狂言が披露されるなど、大変賑やかな1日です。

3月15日(土)20:00から

http://seiryoji.or.jp/


早春の暖かさと、真冬の極寒とが行き来するような気候でございます。体調管理には万全を期していただき、ご家族様・お友達お揃いでぜひ京都・嵐山へお越しくださいませ。皆様が暖かな春を迎えられますように。

京都・2月のおすすめ観光情報

2025年1月20日更新

大寒を迎え、一段と寒さ厳しい日が続く京都です。それでもやはり、嵐山は連日たくさんの観光客や修学旅行生が訪れ、大変賑わっています。冬の嵐山の情景もまた良いものです。

2月のおすすめ観光情報を掲載いたします。

節分会

悪いものを追い出し、縁起の良いものを食べて、新しい1年を健康に過ごせるようにという願いを込めて行われる行事「節分」。立春の前日、今年は2月2日です。京都でも八坂神社や吉田神社、松尾大社、らんざんすぐ近くの天龍寺等で行われます。

天龍寺 節分会 2月2日(日) 8:00 - 16:30 豆まき11:30 / 13:30 / 15:30

https://www.tenryuji.com/

大原三千院【初午大根炊き法要】

大原の里で真心込めて育てられた有機栽培の大根が、無病息災・開運招福を願って特別祈祷され、熱々で配られます。毎年2月の初午に合わせて盛大に行われます。

2月8日(土)~ 11日(火) 9:00 - 16:30

http://www.sanzenin.or.jp/


京都マラソン2025

たけびしスタジアム京都をスタートし、世界文化遺産やいくつもの観光名所を走り抜け、ゴールの平安神宮を目指します。京都の魅力を国内外に発信することも開催趣旨の一つであり、今やランナーまでもが国際色豊かです。

※当日は大規模な交通規制が実施されます。ノーマイカーデーにご理解とご協力を!

2月16日(日) 8:55 - 15:00

https://kyoto-marathon.com/


寒い日はまだもう少し続きそうです。皆様どうぞ温かくしてお過ごし下さいませ。寒さ厳しい嵐山にて、皆様のお越しをお待ちいたしております。

新年のご挨拶🎍

2025年1月 1日更新

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

旧年中のご愛顧に深く感謝いたしますとともに、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

比較的穏やかな陽気の続く12月でしたが、年末よりやはり寒波が訪れ、凛とした空気を纏うとても寒い元旦を迎えたここ京都・嵐山です。

本年も従業員一同、お客様のお心に寄り添ったサービスのご提供を目指し精進して参ります。

らんざんでのご滞在が、日ごろの疲れを忘れてほっと穏やかなひと時となりますように。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

250101090354904.JPG


令和7年 元旦

京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん

支配人

京都・1月のおすすめ観光情報

2024年12月16日更新

冬晴れが心地よい師走の候、2024年も残すところ半月程となりました。オリンピックやメジャーリーグ、世界で活躍する日本の方々に勇気と元気と希望を貰った1年だったように感じます。嵐山は、この先年末年始さらに賑わうことでしょう。

1月のおすすめ観光情報を掲載いたします。


初詣

多くの人々で賑わう新年の初詣。京都各地のお寺や神社には、地元の方をはじめ京都府内から、さらには全国からたくさんの方が参拝に訪れます。

らんざん界隈では、竹林の中に建つ野宮神社、世界遺産天龍寺、芸能の神様として有名な車折神社が例年大変賑わいます。

野宮神社 http://www.nonomiya.com/

天龍寺       https://www.tenryuji.com/

車折神社   https://www.kurumazakijinja.or.jp/


十日ゑびす大祭

5日間にわたり、商売繁盛・家運隆昌を願って吉兆笹が授与されます。

こちらも毎年全国各地から大勢の人々が訪れ、連日大賑わいです。

1月8日(水)~ 12日(日)

http://www.kyoto-ebisu.jp/tooka.html


天龍寺【祥雲閣・甘雨亭】

らんざんから歩いてすぐ、世界遺産天龍寺では、前述した初詣に始まり、1年を通してたくさんの行事が開催されます。

下記の期間、裏千家の名席「残月亭」写しの茶室・祥雲閣と甘雨亭が特別公開されます。

1月10日(金)~ 3月18日(火)

https://kyoto-design.jp/event/60131


本年も格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。来年も、皆様により一層のご満足をいただけますよう従業員一同精進して参る所存でございますので、変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。

京都・12月のおすすめ観光情報

2024年11月14日更新

暦の上では立冬を迎え、朝晩は少し冷え込む日もありますが、昼間は11月中旬とは思えない暖かさがまだ続いております。木々が深く赤く染まってくれることを願うばかりです。

12月のおすすめ観光情報を掲載いたします。

北野天満宮【大福梅の授与と終天神】

新年の祝膳に欠かせない大福梅は、邪気を祓い、一年健康で過ごせることを祈って元旦の朝に初茶として飲まれます。

12月13日(金)~ 25日(水)9:00~(初日のみ8:30~)

また、毎月25日に開かれる縁日の一年最後の縁日は終天神(しまいてんじん)と呼ばれ、多くの露店と正月用品も並び、朝早くから大勢の人で賑わいます。

https://kitanotenmangu.or.jp/


千本釈迦堂の大根焚

鎌倉時代、大根の切り口に梵字を描いて魔除けとしたのが始まりで、大根焚きは毎年の恒例行事です。北野天満宮からもほど近い場所、らんざんからは京福電車に乗って約30分です。

12月7日(土)・8日(日)10:00 - 16:00

https://kyoto-design.jp/event/60051


除夜の鐘

大晦日の夜に全国・そして京都の各地でも撞かれる除夜の鐘。らんざん界隈では天龍寺・常寂光寺において、一般の方の参加が可能です。

天龍寺:23:00~番号札が配布されます・先着108組。23:45~https://www.tenryuji.com/

常寂光寺:22:30~開門・先着順にて。https://jojakko-ji.or.jp/


今年は紅葉の見頃が少し遅くなるとの予報です。京都の壮大な紅葉をぜひお楽しみに♪一年で一番の観光シーズンを迎える嵐山へ、皆様どうぞお越し下さいませ。

館内空調について

2024年10月26日更新

当館客室の空調は、全館一括で管理を行っております。お部屋毎に冷房・暖房の切替はできません。

また、気温や天候によって日毎に冷房・暖房の切替を行うこともできません。

朝晩の冷え込みを考慮し、現在は暖房への切替が完了しております。

正面エントランス②.jpg

お部屋が暑いときはフロントにて扇風機の貸し出しをしております。

台数に限りがございますので予めご了承くださいませ。

京都・11月のおすすめ観光情報

2024年10月14日更新

長く、暑かった日々もようやく終わり、秋晴れの清々しい爽やかな季節がやって来ました。京都はこれから一番の観光シーズンを迎えますが、もうすでに連日大賑わいの嵐山です。

11月のおすすめ観光情報を掲載いたします。

宝厳院と弘源寺【秋の特別公開】

宝厳院 

回遊式山水庭園「獅子吼の庭」が公開され、今秋も特別公開が行われます。らんざんの目の前、毎年長蛇の列ができる大変人気のお寺です。

~ 12月8日(日)9:00 - 17:00(受付終了16:45)

夜間拝観は、11月15日(金)~ 12月8日(日)17:30 - 20:30(受付終了20:00)

https://hogonin.jp/

弘源寺 

枯山水庭園「虎の庭」や日本画、毘沙門天立像が公開されます。本堂から見える嵐山の景色がとても素晴らしいです。

~12月8日(日) 9:00 - 17:00(受付終了16:45)

https://kogenji.jp/


もみじ祭

平安貴族がこよなく愛した嵐山ともみじの美しさを讃え、毎年11月第2日曜日に開催されます。今様船や平安管弦船等の優雅な船が、嵐山の地にゆかりのある芸能を繰り広げます。

11月10日(日)10:00 - 15:00頃

https://www.arashiyamahoshokai.com/event/arashiyama-momiji-matsuri


大覚寺 【嵯峨菊展と大沢池ライトアップ】

らんざんから北嵯峨方面へ...晴れた日にはとても気持ちの良い散策コースにある大覚寺。

日本三大名菊の一種・嵯峨菊600鉢が咲き誇る様をご覧いただけます。

また、境内の大沢池ではライトアップが行われ、見事な紅葉と光の競演をお楽しみ下さい。

嵯峨菊展 11月1日(金)~ 30日(土)9:00 - 17:00(16:30受付終了)

大沢池ライトアップ 11月15日(金)~ 12月1日(日)17:30 - 20:30(20:00受付終了)

https://www.daikakuji.or.jp/


皆様にとって実り多き秋となりますよう願っております。朝晩の冷え込みにはご注意いただいて...秋深まる京都へぜひお越し下さいませ。

京都・10月のおすすめ観光情報

2024年9月16日更新

秋晴れの気持ち良い季節のはずが、異常な猛暑がまだ続く9月中旬...京都・嵐山も連日暑いですが、たくさんの方々にお越しいただいて、賑わいはとどまるところを知りません。

催し物が盛りだくさん!10月のおすすめ観光情報を掲載いたします。


清水焼の郷まつり
 

数十万点もの食器や茶器・インテリア等が並ぶ大陶器市と、陶芸教室等焼きものの魅力が体験できる催しで、

全国からファンが訪れる3日間!今年も盛大に開催されます。

10月18日(金)~ 20日(日) 10:00 - 17:00(最終日は16:00まで)

https://kiyomizuyaki.wixsite.com/fest


斎宮行列 

平安王朝衣装に身を包んだ約100~150人が華麗な王朝絵巻を再現します。野宮神社~渡月橋、らんざんすぐ目の前の嵐山船着場へと行列が続きます。

10月20日(日)12:00~

http://www.nonomiya.com/


時代祭
 

平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、1895年に始まりました。京都御所~平安神宮までの道のりを各時代の衣装を纏った豪華絢爛な行列が進む様は、生きた時代絵巻と称されるほどです。

10月22日(火)12:00巡行出発

https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7049


京都市内各地で続々と秋の特別公開も始まる10月、きっとこれから爽やかな秋がやって来ることを願って...皆様のお越しをお待ちいたしております。

京都・9月のおすすめ観光情報

2024年8月15日更新

立秋を過ぎ、暦の上では秋となりましたが...本当に暑い毎日、京都は連日猛暑が続いております。そして、お越しになるたくさんのお客様の熱気を帯び、さらに熱く、賑やかな夏の日々です。

9月のおすすめ観光情報を掲載いたします。

八坂神社本殿の特別公開

八坂神社は、古くは祇園社と呼ばれ、全国祇園社の根本神社です。国宝の本殿では、円山応挙筆「番鶏図衝立」他、貴重な御神宝が拝観できます。

~9月30日(月) 10:00 - 16:00(15:30受付終了)

https://kyoto-design.jp/event/59834


豊国神社例祭【献茶祭】

京都駅の程近くに建つ豊国神社。豊臣秀吉の命日に例祭が行われます。18日には舞楽や神楽舞の奉納・境内ではフリーマーケットが、19日は家元による献茶式が開催されます。

9月18日(水)~ 19日(木)

https://kyoto-design.jp/event/59856

大覚寺・大沢池【観月の夕べ】

日本三大名月鑑賞池の一つである大沢池では、池に船を浮かべて観月を楽しむ風雅な催しが開かれます。らんざんから、車で5~6分の距離にございます。

9月15日(日)~ 17日(火) 17:30 - 21:00(20:30受付終了)

https://www.daikakuji.or.jp/


もうしばらく暑い日々が続きそうです。皆様、熱中症・暑さ対策等十分お気をつけいただき、夏の京都へぜひお越し下さいませ。お待ちいたしております。

1  2  3  4  5

ページの先頭へ