- 最新のトピックス
- 京都・12月のおすすめ観光情報
- 京都・11月のおすすめ観光情報
- 京都・10月のおすすめ観光情報
- 京都・9月のおすすめ観光情報
- 京都・8月のおすすめ観光情報
- 京都・7月のおすすめ観光情報
- 京都・6月のおすすめ観光情報
- 京都・5月のおすすめ観光情報
- 京都・4月のおすすめ観光情報
- 京都・3月のおすすめ観光情報
- 月別トピックス
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年5月
- もっと見る
- カテゴリー別トピックス
- 京都の催し情報
京都・7月のおすすめ観光情報
2021年6月16日更新
あじさいの花の鮮やかさが雨粒に映え、そして梅雨の合間には時折夏の訪れを感じる季節となりました。
7月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
嵐山の夏の風物詩・鵜飼。鵜匠が船上から手綱を引き、海鵜を飼いならして鮎などの魚を獲る伝統的な漁法が、千年の昔から続きます。ぜひ屋形船の上からお楽しみ下さい。
7月1日(木)- 9月23日(木・祝)
貴船の川床
都会の喧騒から離れ、そよぐ風・川のせせらぎに耳を澄ましながら、ゆったりとした時を過ごしてみませんか?
9月30日(木)まで。 https://kyoto-design.jp/special/kibune
鴨川納涼床
本年度に限り、例年より開催期間を1ヶ月延長、10月末日まで行われます。鴨川・東山を眺めながらのお食事をお楽しみ下さい。
千本釈迦堂 【陶器供養会】
生活に身近な陶器に感謝をし、併せて陶器業界の発展を願う供養会が行われます。また、開催期間中は陶器市も催されます。
7月9日(金)- 12日(月) 法要は10日14:00から。 http://www.daihoonji.com/
不安な日々が続いておりますが、皆様が安心してお越し頂くことのできる夏が来ることを祈って・・・。
京都・6月のおすすめ観光情報
2021年5月11日更新
若葉の緑が美しい爽やかな季節がやって来たのも束の間、早くも梅雨入りが発表されました。
決して災害など起こる事なく、恵の梅雨であってほしいと願います。
6月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
東福寺ライトアップ ―国宝ライトアップ特別夜間拝観・青もみじライトアップ特別散策―
Light of Hope for the future-未来を照らす希望の光-をテーマに、史上初の新緑ライトアップが行われます。
6月4日(金)- 8月9日(月・祝) 18:30-21:30 (最終入場20:00)
三室戸寺 あじさい園の公開
あじさい寺とも称される三室戸寺。50種類1万株ものあじさいが咲き乱れる様は、圧巻です。
一部日程でライトアップも行われるので、ぜひ足を運んでみて下さい。
あじさい園 6月1日(火)- 7月11日(日) 8:30-16:30
ライトアップ 6月12日(土)- 6月27日(日)の間の土・日曜のみ 19:00-21:00 (20:30受付終了)
夏越の大祓え
半年間を無事に過ごせたことに感謝し、罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事。嵐山地域では、車折神社や松尾大社で毎年行われますが、今年の開催に関しては未確定な神社がほとんどです。お出かけの際には、各神社にお問合せされることをお薦めいたします。
●車折神社
大祓式:6月30日(水) 茅の輪くぐり:6月の1ヶ月間 http://www.kurumazakijinja.or.jp/mokuzi.html
●松尾大社
大祓式:6月30日(水) 茅の輪くぐり:6月28日(月)- 6月30日(水) http://www.matsunoo.or.jp/
雨の中でこそ輝く景色や植物が、京都にはたくさんあります。
早くも梅雨には入りましたが、木々も草花も恵の雨を受けて、ここ京都ですくすくと育っています。
緊急事態宣言による営業時間・サービス内容変更のお知らせ
2021年4月24日更新
日頃より、京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざんをご愛顧下さいまして、誠にありがとうございます。
この度、政府より発出された緊急事態宣言による要請に伴い、一部施設の営業内容を変更させて頂きます。
期間 : 4月25日(日)から5月11日(火)
● レストラン京雅
1.営業時間:17時30分から20時(最終入場18時30分)
ご夕食付きプランでご予約のお客様であっても、上記時間内にお越し頂けない場合、
お食事のご提供を致し兼ねますのでご了承下さいませ。
2.酒類提供の停止 終日
● カラオケルームの利用停止 終日
お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん
支配人
京都・5月のおすすめ観光情報
2021年4月 9日更新
色とりどりに様々な花が咲き競う、美しい季節を迎えました。
5月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
北野天満宮 【史跡 御土居 青もみじ苑】
全国の天神社・天満宮の総本社で、菅原道真公を御祭神とする。梅ともみじがとても有名で、御土居一帯におよそ350本・樹齢350-400年に及ぶもみじが色鮮やかな新緑に染まります。
4月10日(土) - 6月27日(日) 9:00-16:00(15:40受付終了)
東寺五重塔 【初層の特別拝観】
世界文化遺産、日本一高い木造の五重塔です。
内部は、極彩色の文様で彩られ、金剛界四仏が安置されてます。
4月29日(木) - 5月25日(火)
清凉寺 【霊宝館の特別公開】
国宝の阿弥陀三尊像等、多くの宝物をご覧いただけます。
4月1日 - 5月31日(月) 9:00 - 17:00
先が見えなくなるような不安な日々ではございますが、季節は巡り、今年も美しい季節は変わらずやってきました。
気持ちの良い春の陽ざしのように、穏やかな日々が訪れることを祈って・・・。
京都・4月のおすすめ観光情報
2021年3月14日更新
早春の候、日差しが春の訪れを告げる頃となりました。
今年の桜は、例年よりかなり早い開花が予想されています。こちら京都・嵐山の桜も、この春もきっと美しく咲き誇ることを願いながら・・・。
4月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
大本山天龍寺塔頭 弘源寺 【春の特別拝観】
今年も、春の特別拝観が開催されます。枯山水庭園「虎嘯(こしょう)の庭」・竹内栖鳳の日本画・国指定重要文化財の毘沙門天立像が公開予定です。当館から歩いてすぐです。
3月20日(土)-5月16日(日) 9:30-17:00
平岡八幡宮 花の天井 【春の特別公開】
44面に44種の季節折々の草花の絵が描かれた本殿の天井は、花の天井と呼ばれます。
通常非公開ですが、毎年春と秋に特別公開されます。
当館からお車で15-20分程です。
3月12日(金)-5月9日(日) 10:00-16:00(15:30受付終了)
平野神社のライトアップ
平野神社の桜は、現在約60種400本。魁(さきがけ)桜や平野寝覚(ひらのねざめ)、胡蝶等、長い期間(約1か月半)にわたって様々な種の桜を愛でることができます。
京都を代表する花見の名所です。
3月26日(金)-4月18日(日) 日没-21:00頃
春の京都・嵐山へぜひ・・・皆様が安心してお越し頂ける春が来ることを願っています。
京都・3月のおすすめ観光情報
2021年2月 8日更新
立春を過ぎて、比較的暖かい日々が続いたかと思えば、また寒くなるようですね。
三寒四温の言葉通り、徐々に春に向かっている京都・嵐山です。
3月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
(全て、新型コロナウイルスの影響で中止・延期等になる可能性がございます。事前にお問い合わせをされる事をおすすめ致します)
※掲載分は2021年2月8日現在の情報です
下鴨神社 流し雛
一般公募で選ばれた方が、紙雛を境内の川に流して、厄災を祓います。
流し雛の儀式は、11時から行われます。
2021年3月3日(水)
宝厳院 春の特別拝観
嵐山借景山水回遊庭園「獅子吼(ししく)の庭」や、「風河燦燦三三自在」が公開されます。
「獅子吼」とは、仏が説法をするとの意味があり、庭園内の音や風を感じて、人生の真理を肌で感じる事が出来ます。
2021年3月中旬-6月末予定
仁和寺 霊宝館春季名宝展
仁和寺は、宇多天皇が開祖となっている世界遺産。
本展では、皇室ゆかりの宝物を一同に公開します。
2021年3月20(土)-5月31日(月)
引き続き緊急事態宣言下にある京都ではございますので、現在は「どうぞお越し下さい」と言う事は難しい状況にあります。
いつかは新型コロナウイルスの騒動が落ち着いて、皆様が安心して旅行が出来る日々が戻ってくることを願っております。
メンテナンス休館のお知らせ
2021年1月 4日更新
いつも京都・嵐山ご清遊の宿らんざんをご利用いただき、誠にありがとうございます。
メンテナンス工事に伴う休館を下記の日程で行いますのでお知らせいたします。
期間:2021年1月12日(火)チェックアウト後から1月15日(金)チェックインまで
休館期間中もお電話によるご予約、お問い合わせは通常通り承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
皆様にはご迷惑をお掛け致しますがご容赦くださいますようお願い申し上げます。
謹賀新年
2021年1月 1日更新
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変な状況に関わらず、皆様にお支えいただきまして感謝の念に堪えません。
いつもとは違う新年を迎え、新しい生活様式の中、従業員一同皆様により一層安心していただける宿を目指してまいります。
令和3年 元旦
京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん
支配人
京都・1月のおすすめ観光情報
2020年12月22日更新
年内も余日わずかとなり、ここ京都・嵐山もとても寒い毎日が続いております。
もうすぐ訪れるお正月・・・例年とは異なる過ごし方をされる方が多いかもしれません。
京都の様々な正月行事も、残念ながらいくつか中止の知らせが舞い込んでおります。
そんな中でも、お越し頂けるお客様に少しでも冬の京都を楽しんでいただけますように・・・
1月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
京の冬の旅 非公開文化財特別公開
普段は見ることができない文化財を鑑賞して頂く、絶好の機会でございます。
京都中のいくつもの寺社仏閣で行われております。
皆様、ぜひご興味のある場所を訪れてみてはいかがでしょうか。
2021年1月9日(土)-3月18日(木)
十日ゑびす大祭
「えべっさん」の名で親しまれている京都ゑびす神社。商売繁盛を願う多くの人々が遠方からも訪れ、例年大賑わいの大祭です。
2021年1月8日(金)-12日(火)
二条城庭園お正月公開
城内全域がお琴の音色で包まれます。ゆっくりと庭園鑑賞をしながら、京都のお正月を堪能してみませんか。
※二の丸御殿は観覧休止
2021年1月1日(金)-3日(日)
2021年もたくさんのお客様に京都・嵐山へ、そしてらんざんへ安心してお越しいただくことができますよう願っております。
くれぐれもご自愛いただき、皆様どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
京都・12月のおすすめ観光情報
2020年11月26日更新
紅葉が非常に美しい季節となりました。
朝晩の冷え込みが身にしみますが、これから京都は冬を迎えます。
空気のきりっと澄んだ冬の京都へぜひお越し下さいませ。
12月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
京都・嵐山 花灯路 2020
毎年恒例・嵐山の花灯路は、竹林の小径を除いて今年も開催が決定いたしました。
約2500もの露地行灯の灯りが、渡月橋周辺一帯・お寺・神社・文化施設をライトアップする光景は圧巻です。
12月11日(金)-12月20日(日)
北野天満宮 【大福梅の授与】・【終い天神】
正月準備を始める13日の事始めより、境内で作られた「大福梅」が授与されます。
「大福梅」は、元旦の朝に一年の無病息災を祈る祝膳の初茶として飲むものです。
また、25日に行われる「終い天神」は、毎月25日に行われる縁日の中でも特に、師走の恒例行事として多くの参拝者で賑わいます。
漢字ミュージアム 企画展 『今年の漢字展』
こんな面白い企画もあります!「今年の漢字」が発表になった1995年から昨年2019年までのその年の出来事と、応募数3位までの漢字一字を掲示した年表が公開されています。
お寺や神社のお詣りの間に、ふと覗かれてみてはいかがでしょうか。何か新しい発見がありそうです。
2021年1月31日(日)まで
12月の中旬までは、京都のあちらこちらのお寺・神社で、秋の特別拝観・特別公開も催されています。
まだまだ不安が絶えない日々ではありますが、感染予防対策を今一度見直して頂き、12月も皆様をお迎えできますことを願っております。