らんざんは古(いにしえ)より多くの貴人・都人が訪れた嵐山の風光明媚な立地にある落ち着いた佇まいのお宿です。

らんざん日記 らんざんより京都・嵐山・嵯峨野の季節の風情をお届けします。

2022年4月11日

らんざんの枝垂れ桜はまだ見頃!

こんにちは。レストラン加茂です。

嵐山は、桜も散り、新緑の季節へと移ろい始めています。

2022041102.jpg

そんな中、らんざんの枝垂れ桜は見頃でございます!

2022041101.jpg

レストラン窓際のお席からは、枝垂れ桜を眺めながらのお食事もお楽しみいただけますので、今のうちにぜひこの景色をお楽しみくださいませ。2022041106.jpg

この景色を楽しめるのは、この春あとわずか。

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

投稿者: 管理者

2022年4月 1日

嵐山の桜♪見頃を迎えています。

今年も嵐山の桜が美しく咲き誇る季節がやって来ました!

今日は晴天に恵まれ、観光に訪れるたくさんの方々・真新しいスーツに身を包み、今日から新生活をスタートされた方々、たくさんの方が桜の下を歩かれる姿が見受けられます。

IMG_7228.JPG

IMG_7229.JPG

らんざんの南門もこんなに美しい景色がお楽しみいただけます。

IMG_7224.JPGIMG_7219.JPG

そして、中庭です。満開はまだもう少し先ですが、日に日に美しく咲いていく姿をぜひご覧下さい。

IMG_7232.JPG

暖かく、うららかな春の嵐山へ、らんざんへ...皆様ぜひお越し下さいませ☆

投稿者: 管理者

2022年3月21日

ほっこり・あったかな湯豆腐御膳はいかが?

こんにちは。加茂です。

今週は前回に引き続いて、この時季限定のお昼の御食事をご紹介いたします。

今回ご紹介するのは春の湯豆腐御膳です。

一人鍋でのご提供で身体温まる湯豆腐鍋はいかがでしょうか?

お豆腐は調理長が絶賛した厳選の祇園ブランド千代豆腐を使用しており、

こちらのお豆腐は添加物を一切使わず作られた昔ながらのお豆腐です。

湯豆腐御膳.JPG

【春の京都】ほっこり・あったか「湯豆腐御膳」

・小鉢  おぼろ豆腐

・お造り 刺身湯葉 他

・焜炉  湯豆腐

・炊合せ 飛龍頭

・蒸し物 茶碗蒸し

・揚物  野菜天婦羅 

・ご飯 

・香の物 

・デザート 付

季節によりメニューの変更がございます。 ♪春限定料理です。

詳しくは当館までお問い合わせください。

※3日前の17時までにご予約ください。

※アレルギー食材へのご対応は致しかねます。

※写真はイメージです。天候・仕入により、食事内容が変更になる場合がございます。

春の暖かな日差しの中、この時期だけの湯豆腐御膳はいかがでしょうか?

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

投稿者: 管理者

2022年3月12日

らんざんで春のお花見弁当はいかが?

こんにちは。加茂です。

朝も暖かくなってきて、冬から春へ移ろいゆく嵐山。

当館では3月19日より予約限定で、旬のお花見二段弁当を販売いたします!

花見二段弁当.JPG

【予約限定】春爛漫!五感で味わう「お花見二段弁当」春の陽気に誘われて

                          2,750円(税込み)

上段 焼き竹の子 花菜 三色団子 等

下段 鱒幽庵焼き 伽羅蕗 等

焜炉 豚鍋

揚物 春野菜天婦羅

御飯 汁物 水物 

春限定で、ご予約のみでのお伺いとなりますので、 詳しくはお店までお問い合わせください。

注意事項

※ご利用可能人数:2名様から4名様

※ご来店時間:11時30分から13時00分

※アレルギー食材へのご対応は致しかねます。予めご了承ください。

※写真はイメージです。天候・仕入れにより食事内容が変更になる場合があります。

※予約限定3月19日(土)から4月17日(日)までの御膳です。
この時季だけの特別なお弁当となっておりますので、
是非ご堪能下さいませ。
ご予約お待ちいたしております。

投稿者: 管理者

2022年3月 7日

らんざん 春の訪れ

まだ少し肌寒い中、今日はあいにくの曇りぞれとなっておりましたが、

春の訪れを感じる景色が取れましたので、こちらをお届けいたします。

当館レストラン側南門。まだこの景色では春の気配は感じられませんが、

こちらの門から当館へお入りいただくと・・・

image1.jpg

南門入ってすぐ、小梅の花が咲き始めており、少しずつ訪れる春の気配を感じてきています。

image4.jpg

桜が咲き、本格的な春の季節はもう少し先になりますが、少しずつ、その季節へ向けて、進んでいるんだなと

感じる一日でした。

本格的な桜の季節に皆様とお会いできることを楽しみにしております。

投稿者: 管理者

2022年3月 2日

らんざんロビー☆リニューアルしました!

この度らんざんロビーの絨毯が、淡く優しい紫色から、鮮やかなブルーを基調とした四季折々の自然を見て楽しんでいただける模様へとリニューアルいたしました。

ロビーの端から歩いていただくと、春の桜から夏の葉、秋の紅葉そして冬の木々へと移り行く様子をご覧いただけます。らんざんへご宿泊の際には、少し視線を落とし、足下の世界もどうぞお楽しみ下さい。

ロビー②.JPG

そして、ロビーリニューアル記念プランも登場しました!ご予約の際にはぜひご検討下さい。詳しくは、こちらから:

https://asp.hotel-story.ne.jp/ver3d/ASPP0200.asp?hidSELECTPLAN=A6PSZ&hidSELECTCOD1=63290&hidSELECTCOD2=001

また、ロビーには裏千家の立礼棚の一つである御園棚を飾りました。立礼とは、お茶の世界において、椅子に腰掛けて点前をするスタイルのものです。

IMG_7082.JPG

裏千家の11代玄々斎が考案し、1872年の京都博覧会にて初めて披露されました。その後、京都大宮御所での祝賀茶会に用いられ命名されたのが御園棚です。こちらは14代の淡々斎が好んだとされています。

そんな歴史ある御園棚が、らんざんロビーに登場!厳かで煌びやかなそれらが、ロビーで皆様のお越しをお待ちいたしております。

投稿者: 管理者

2022年2月19日

天龍寺・節分祭

昨年に引き続き、豆撒きやお茶会、福引き等の催しは自粛された中でしたが、節分の日の天龍寺へ行って参りました。
「節分祭」と書かれたのぼりが境内一円建て掛けられ、福笹を求める人々が時折訪れる光景が見られました。
DSC_1052-thumb-600x337-1830.jpg
例年ならば、大勢の人で賑わうのですが...来年こそはきっと!
DSC_1057-thumb-600x337-1833.jpg
古い御札・御守り等のお焚き上げも行われていました。
DSC_1054-thumb-600x337-1836.jpg
"厄を払い、新年の幸せを願う" 節分行事の由来といわれています。穏やかな日々が1日も早く訪れることを願うばかりです。

投稿者: 管理者

2022年1月18日

曇り空の嵐山

今日はあいにくの曇り空でしたが、少し雪が降っておりましたので、その景色をお届けいたします。


当館南門。わかりにくいかもしれませんが、雪と一緒に1枚。

2022011801.jpgのサムネイル画像
南門から入ってすぐの当館です。
2022011802.jpgのサムネイル画像
レストラン入り口から一歩外へ、南門の前にて。
2022011803.jpg
まだまだ寒い日々が続いておりますが、寒いこの時期だからこそ!当館を拠点に冬の嵐山を観光してみてはいかがでしょうか。
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

投稿者: らんざん

2022年1月 9日

冬の嵐山へ、おこしやす♪ー

あけまして
おめでとうございます。
本年も「らんざん」をよろしくお願いいたします。
奥田です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて、京都市内は年末年始と
寒く数年に一度の雪が降りました。
京都特有の底冷えもあり
通年とは違う寒さを、ひしひしと感じました。

そうなると嵐山観光もしながら
温かい食事が欲しいですよね?
ここで紹介するのは


湯豆腐御膳サイズ小.jpg
【冬の京都】 ほっこり・あったまる「湯豆腐御膳」   3,850円 (税込)

一人鍋で安心・贅沢でのご提供。冬の京都だからこそ身体温まる湯豆腐鍋。
豆腐は調理長絶賛した厳選の祇園ブランド千代(ちしろ)豆腐を使用しております。
濃厚なのにさっぱりした豆腐!?であり
メディアにも取り上げられております。



☆食事内容☆

・小鉢   おぼろ豆腐
・お造り  刺身湯葉 他
・焜炉   湯豆腐
・炊合せ  飛龍頭
・蒸し物  茶碗蒸し
・揚物   野菜天婦羅 
・ご飯  ・香の物  ・デザート  付

♪冬予約限定料理です。

※ご利用可能人数:2名様から4名様
※ご来店時間:11時から13時00分
※写真はイメージです。
※仕入や天候によりメニューの変更がございます。
※2月28日まで予約限定の御膳です。
※アレルギー食材へのご対応は致しかねます。予めご了承ください。

寒い冬だからこそ湯豆腐で温まろう。
詳しくはお店まで、ご予約お待ちしております。。

投稿者: らんざん

2021年12月29日

2021年♪年の瀬

2021年も間もなく終わりを迎えようとしています。世の中の状況は、回復してはまた戻り...まだまだ不安の拭えない1年でございました。
12月27日の朝、雪が積もりました。らんざん、そして嵐山一帯が雪景色に包まれ、美しい師走の朝を迎えました。

渡月橋の上から降り注いだ朝日が積もった雪に反射し、絶景が表れました。
DSC_0974.JPG
下流側からもう一枚。雪化粧した嵐山です。
DSC_0969.JPG
今年も一年、皆々様には格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
来年も、よりたくさんのお客様にお越しいただき、そしておくつろぎいただける宿を目指し日々精進して参る所存でございますので、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

DSC_0983.JPG
京都・嵐山 ご清遊の宿らんざん 従業員一同

投稿者: らんざん

前の10件 1  2  3  4  5
アーカイブ

2023年5月

2023年4月

2023年3月

2023年2月

2023年1月

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年9月

2022年8月

2022年7月

2022年6月

2022年5月

2022年4月

2022年3月

2022年2月

2022年1月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年9月

2021年8月

2021年7月

2021年6月

2021年5月

2021年4月

2021年3月

2021年2月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年10月

2020年9月

2020年8月

2020年7月

2020年6月

2020年4月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年11月

2019年10月

2019年9月

2019年8月

2019年7月

2019年6月

2019年5月

2019年4月

2019年3月

2019年2月

2019年1月

2018年12月

2018年11月

2018年10月

2018年8月

2018年7月

2018年5月

2018年4月

2018年3月

2018年1月

2017年12月

2017年11月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年6月

2015年5月

2015年4月

2015年3月

2015年2月

2015年1月

2014年12月

2014年11月

2014年10月

2014年9月

2014年8月

2014年7月

2014年6月

2014年5月

2014年4月

2014年3月

2014年2月

2014年1月

2013年12月

2013年11月

2013年10月

2013年9月

2013年8月

2013年7月

2013年6月

2013年5月

2013年4月

2013年3月

2013年2月

2013年1月

2012年12月

2012年11月

2012年10月

2012年6月

2012年5月

2012年4月

2012年3月

2012年1月

2011年11月

2011年10月

2011年9月

2011年7月

2011年6月

2011年5月

2011年4月

2011年3月

2011年2月

2011年1月

2010年12月

2010年11月

2010年10月

2010年9月

2010年8月

2010年7月

2010年6月

2010年5月

2010年4月

2010年3月

2010年2月

2010年1月

2009年12月

2009年11月

2009年10月

2009年7月

2009年6月

2009年5月

2009年4月

2009年3月

2009年2月

2009年1月

2008年12月

2008年11月

2008年10月

2008年9月

2008年7月

2008年6月

2008年5月

2008年4月

2008年3月

2008年2月

2008年1月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年9月

2007年8月

2007年7月

2007年6月

2007年5月

2007年4月

2007年3月

2007年2月

2007年1月

2006年12月

2006年11月

2006年10月

2006年9月

2006年8月

2006年7月

2006年6月

もっと見る

ページの先頭へ