らんざんは古(いにしえ)より多くの貴人・都人が訪れた嵐山の風光明媚な立地にある落ち着いた佇まいのお宿です。

らんざん日記

2023年9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
《Trivia》  らんざん版 ☆彡
京都の【うさぎ神社】
下鴨神社 蹴鞠はじめ 1月4日(火)

2011年1月31日

《Trivia》  らんざん版 ☆彡

ご無沙汰しておりました。
今年の冬は、寒い。痛いくらいです。雪もよく降っていました。
なので、外出するのがオックウで (ノд ̄゜) なかなかネタがなく・・・。

京都の豆知識=雑学=Triviaで、「かんにん」してください (人∪≦*)

さて!私の場合、子供の頃あんなに嫌いだった野菜が、成長するにつれて食べられるようになり、今となっては、美味しく感じ、無いとだめなんですよね。みなさんは、子供の頃から好きでしたか?
と言うことで、野菜のTriviaでいきましょうか!

【京野菜】という言葉を聞かれたことがありませんか?

【京野菜】は、
 海から遠い京都へは、海産物の運搬は難しく、当時の平安京の人口は、10数万人と推定され世界でも有数の大都市の食生活を保つためには野菜づくりが重要であった。そのため、洛(=都)外が、野菜生産地として開拓され発展していく。
また、京都には、全国各地や中国大陸から、朝廷や寺院への献上品として、優れた野菜の種や生産技術が集まり、野菜の品種改良も行われてきた。
京都府ホームページより引用

 昔から地元で作られている野菜のことですよね。ここ最近になって、京都のイメージが高いものなどを「ブランド京野菜(認証制)」「京野菜」と言われるようになっています。

【みず菜】 
鍋や辛し和え、サラダ。おいし?(´∀`)浅漬け!いずれも食感がいいですよね!
【壬生菜】 
壬生は地名。和え物に良く使いますね。さっぱりしているので、何と和えてもおいし?
【九条ねぎ】 
薬味としてはもちろん、鍋や煮物に。ねぎうどん<具がねぎだけ>は、ねぎ好きにはたまらない。おいし?(≧∀≦)
この3種類は、年中ならぶ野菜です。
1・2月に出まわるものは
【えびいも】
形や模様が海老に似ています。お正月のお雑煮に入れる家庭もあります。
【聖護院だいこん】
聖護院も地名です。子供の顔より大きい!
大根と同じように使います。甘味があって、煮崩れしにくいので良く味がしみておいしい?♪q(▽≦q)余ったら(余らせるのを前提にかな?)、片栗粉をまぶして揚げだしに変身!ポン酢で[食]
【聖護院かぶ】
千枚漬けでおなじみの、です。かぶら蒸しもありますが、一手間かかるのでなかなか...( ̄  ̄;)わが家では大根卸のかわりに、辛味がないので子供も[食]
【金時にんじん】
鮮やかな赤?朱色?。我が家は、お正月の雑煮に入れるくらいで。。。
にんじんが濃いんです。ちょっとにんじんは・・・(;A´エ` )
【花菜(はなな=菜の花)】
などがありますね。

もちろん 「らんざん」でも使用しております。
聖護院だいこん(らんざん厨房にて)


小学校の給食にも「地産地消・知産知消」を学ぶ為に月に1回程でしょうか?!京都産の食材を使われていますね。野菜だけではなく、ちなみに2月のメニューは「にしんの煮つけ」がでるようです。あまり喜ぶようなメニューではないかも (笑´w`)


近年、各地の食材は簡単に手に入りますよね。
機会があれば【京野菜】買って料理してみてくださいね! 。.:*.゜☆(●´∀`●)ニコ.゜☆.。.:*.゜

投稿者: フロント 廣井 久美子

2011年1月 6日

京都の【うさぎ神社】

今年は卯年ということで全国のうさぎ神社の参拝者が増えているようですね!わたくしも、そのうちの一人でございますが!

行ってきましたのは、岡崎神社京都の東に位置する岡崎という所です。「都の卯(東)の方位にある付近一帯が野兎の生息地で、うさぎが氏神様の神使いとされる。」とのこと。
resize0268.jpg
大反響!!ってことですね。
resize0256.jpg

では、どんどん中に入っていきましょ(^^)

投稿者: フロント 廣井 久美子

2011年1月 5日

下鴨神社 蹴鞠はじめ 1月4日(火)

新年明けまして おめでとうございます  2011年
良いお正月を過ごされましたでしょうか?今年も【らんざん日記】までカーソルを動かして頂けるように頑張ります!何卒よろしくお願いします。


ということで。お正月行事と言えば!! ★★ 初 詣 ★★
ですが、タイトルの通り
【下鴨神社 蹴鞠はじめ】で2011年スタートです(^▽^)

投稿者: フロント 廣井 久美子

らんざん日記トップ | 2011年2月 »

アーカイブ

2023年9月

2023年8月

2023年7月

2023年6月

2023年5月

2023年4月

2023年3月

2023年2月

2023年1月

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年9月

2022年8月

2022年7月

2022年6月

2022年5月

2022年4月

2022年3月

2022年2月

2022年1月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年9月

2021年8月

2021年7月

2021年6月

2021年5月

2021年4月

2021年3月

2021年2月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年10月

2020年9月

2020年8月

2020年7月

2020年6月

2020年4月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年11月

2019年10月

2019年9月

2019年8月

2019年7月

2019年6月

2019年5月

2019年4月

2019年3月

2019年2月

2019年1月

2018年12月

2018年11月

2018年10月

2018年8月

2018年7月

2018年5月

2018年4月

2018年3月

2018年1月

2017年12月

2017年11月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年6月

2015年5月

2015年4月

2015年3月

2015年2月

2015年1月

2014年12月

2014年11月

2014年10月

2014年9月

2014年8月

2014年7月

2014年6月

2014年5月

2014年4月

2014年3月

2014年2月

2014年1月

2013年12月

2013年11月

2013年10月

2013年9月

2013年8月

2013年7月

2013年6月

2013年5月

2013年4月

2013年3月

2013年2月

2013年1月

2012年12月

2012年11月

2012年10月

2012年6月

2012年5月

2012年4月

2012年3月

2012年1月

2011年11月

2011年10月

2011年9月

2011年7月

2011年6月

2011年5月

2011年4月

2011年3月

2011年2月

2011年1月

もっと見る

ページの先頭へ