- 2022年8月
-
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 最近の記事
- 宝厳院 ライトアップ2
- 紅葉の常寂光寺
- 宝厳院の夜間ライトアップ
- もみじ祭
- 詩仙堂(しせんどう)
- 京都御所 秋の一般公開 2
- 京都御所 秋の一般公開 1
2007年11月29日
宝厳院 ライトアップ2
前回もご紹介しましたが、この頃いい色に
色づいてきましたので再度ご紹介します。
開始時間は17:30?ですが17:00頃には
すでに長蛇の列になっております。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年11月20日
紅葉の常寂光寺
紅葉の「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」です。
平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地で、
慶長元年(1596)、究竟院日禎(くきょういんにっしん)が、
隠棲の地として開創した寺院です。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年11月17日
宝厳院の夜間ライトアップ
今年も「宝厳院の夜間特別拝観」の季節が
やってまいりました。
11月15日(木)?12月5日(水)
【拝観時間】17:30?21:00(20:30受付終了)
【拝観料】大人 600円 小中学生 300円
らんざんの入口から撮ってみました。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年11月 8日
詩仙堂(しせんどう)
江戸初期の石川丈山が1641年(寛永18)に造営、
隠棲した山荘跡です。
狩野探幽の中国の詩家36人の肖像を掲げる詩仙の間を
中心に、白砂の唐様庭園には小川が流れます。
入口である「小有洞(しょうゆうどう)の門」を入ったところ。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年11月 5日
京都御所 秋の一般公開 2
前回に引き続き、京都御所の秋の一般公開
をご紹介します。
「小御所」(こごしょ)
皇太子の元服などの儀式に用いられ、将軍や
諸候と対面される場所などに使用されました。
「御池庭」
池を中心とした回遊式庭園です。
前面は州浜で、その中に舟着への飛石を置いて
います。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
- アーカイブ
- もっと見る