- 2022年8月
-
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 最近の記事
- 天龍寺 宝生池と蓮の花
- 還幸祭
- 大徳寺-?瑞峯院&大仙院
- 大徳寺と龍源院
- 晴明神社
- 御金神社(みかねじんじゃ) お金の神様
- 三千院の紫陽花と宝泉院の「血天井」
- 鞍馬寺
- 鵜飼見物に行ってきました!
- 貴船神社 水の神様
2007年7月23日
大徳寺-?瑞峯院&大仙院
大徳寺塔頭 【瑞峯院】
キリシタン大名の大友宗麟(おおともよししげ)が自分の
菩提寺として天文4年(1535年)、建立しました。
写真の枯山水庭園は、方丈前の『独座庭』です。
蓬菜山の山岳から半島に成って、大海に絶え間なく荒波に
打ち寄せ揉まれながらも雄々と独座している大自然の情景
を表現しています。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年7月21日
大徳寺と龍源院
応仁の乱で炎上したのち、一休さんでおなじみの「一休禅師」が
再興した【大徳寺】です。
現在、大徳寺には24もの塔頭がありますが、拝観できるのは
『龍源院』『大仙院』『瑞峯院』『高桐院』の4つだけです。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年7月18日
晴明神社
2007年7月14日
御金神社(みかねじんじゃ) お金の神様
全国的にも珍しいお金の神様を祀ってある御金神社(みかねじんじゃ)
です。
場所は御池通から西洞院通を北に行った住宅街の真ん中
にあります。
鳥居も金色で独特です。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2007年7月 6日
鞍馬寺
京都の北に位置する鞍馬寺です。
鞍馬寺は大治元年(1126年)の火災をはじめとして、たびたび
焼失しています。江戸時代には一山炎上する大火災があり、1945年
(昭和20年)にも本殿などが焼失しています。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
鵜飼見物に行ってきました!
2007年7月 4日
貴船神社 水の神様
- アーカイブ
- もっと見る