- 2023年9月
-
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - 最近の記事
- 日本最古「都七福神まいり」 Vol.4
- かやぶきの里 おまけ!
- 美山 かやぶきの里 2012/05/20
- 日本最古「都七福神まいり」 Vol.3
2012年5月26日
日本最古「都七福神まいり」 Vol.4
こんにちわぁ---(人*`ω゚)*:・゚---☆
天気の良い昼間は、あっついですが!夏や冬に比べれば過ごしやすい今日この頃。
嵐山の新緑、自然の緑が目に優しく感じます。
「都七福神まいり」 いよいよ、残すところ3ヶ所!
この日(3月6日)で終了できると、ちょっとワクワク度あがって、元気にSTART!
ここは、「行願寺(革堂)」 ぎょうがんじ(こうどう)
京都の街中にあるお寺さん。特に有名なお寺さんではなく、ごく普通なかんじでした。ヾ(°∇°o)ノアハハ
こちらは、「西国三十三所巡礼 」 19番札所。
巡礼の中でも最も歴史が古いといわれ、参拝者が多いそうです。
革堂は平安初期 もともと、猟師だったという「行円上人」のよって、開かれたもの。
ちんぷんかんぷん┐( ̄Д ̄;)┌????
みなさん、おそろいで!
また、「宝物館」には子供を背負った若い女性が浮かび上がる幽霊絵馬があるそうです━━(゚ω゚;)━━絵馬伝説「有」。。。ちなみに毎年、お盆の8/22からの3日間、本堂にて行われる幽霊絵馬供養のときに見ることが出来るんですって!興味のある方は、是非どうぞ。
さっそく、御朱印をお願いしました。
一人座っていらした、かなりお歳を召された感じですがシャキッとしたお婆さんがダイナミックに書いてくださいました。まもなく、もうひとり隣に座られ、「この方は、今は。めったに書かないのよ!よかったわね。」と、貴重な御朱印を頂戴いたしました
・:*:・(*´ I `*)ポッ・:*:・
大護符(色紙)の完成写真、楽しみにしておいてください!一目でどれかわかりますから!!!
次回(都七福神まいり Voi,5)は、えびす神社・六波羅密寺の予定です。公開日まったくもって未定ですが!おたのしみにぃ
(。-ω-)ノsee you again...
投稿者: フロント 廣井 久美子
2012年5月22日
かやぶきの里 おまけ!
2012年5月21日
美山 かやぶきの里 2012/05/20
金環日食は、ご覧になられましたか?
京都は、完全なリングにはならなかったのですが。
じぃぃぃぃぃぃっと見続けていましたね (( ゚)_( ゚)) !!
今回は、京都の北部にある。
「重要伝統的建造物群保存地区」の 美山町北村 「かやぶきの里」へ行ってきました。
茅葺で有名な「岐阜県白川村荻野」「福島県下郷町大内宿」につぐ建築数で38棟あるそうです。
なので、府民の人なら 行ったことはないけど、よく知る場所って感じです。
ここは、山間にあって、道を挟んで向かい側には「由良川(美山川)」がおだやかに流れ、田舎を象徴するような風景でした。
この由良川(美山川)は、日本海に流れているそうです。
○入館料
大人¥300
小・中¥100(小学生の娘たちはむりょうでした!)
○開館時間
4月から11月 9時から5時
12月から3月 10時から4時
○月曜休館日(祝日の場合は、火曜休館) 白川郷へは、ずいぶん昔に行った事がありましたが、建物の中は、初めて入りました。
風通しが良くて、夏でも涼しそうな感じがしました。
窓がないのに、風がぬける!冬は寒いのでしょうか?
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住居(すまひ)は、堪えがたきことなり。」 鴨長明
こんな、言葉を思い出しました。
この資料館が火災で焼失してしまったので、放水設備を完備されたそうです。
年2回おこなわれる「放水銃の一斉点検」がひとつのイベントみたいになっていますね。
で!その放水を目当てに。
現地で買ったサバ寿し(¥750)を食べたり、
山椒の実が入った酢飯で、おいしかったです。このアイデア頂載ですね!
放水の時間まで 首をながぁぁぁxくして待ってました。
美山はツーリングに欠くことのできないところ。車もバイクもいっぱい!
13時30分頃 予定通り
サイレンのような音が かすかにきこえたような・・・・
放水が始まりました。
私も、写真でしか見たことがなかったので、放水がスイングするのにびっくりしました!
約5分間 の放水終了と同時に急いで「放水銃」の近くへ!屋根がぱかッて開くんだ!!
美山へは、車で90分かからないです。
直通バスもあります。
☆ 美山ネイチャー号 ☆
京都・阪急桂駅東口(9:00発) ⇔ 常照皇寺 ⇔ かやぶきの里 ⇔ 美山町自然文化村
★ トロッコ列車と園部・美山周遊バス ★
トロッコ亀岡駅(9:45発) ⇔ かやぶきの里 ⇔ 美山町自然文化村
JR園部駅西口(10:40発) ⇔ かやぶきの里 ⇔ 美山町自然文化村
投稿者: フロント 廣井 久美子
2012年5月10日
日本最古「都七福神まいり」 Vol.3
日を改めまして!「都七福神まいり」続きにでかけました!
今回は、北の方面
2ヶ所をせめてみました!( *゚∇)/☆
本日も よろしくぅ (^ー゚)ノ
さて!こちらは写真右側にあるとおり【大黒天】です。
なかなか、交通手段がきびしい場所ですね。
行かれる際は、わかりやすくご説明させていただきます。ハイ(^O^)/
周りは住宅街で奥の山は、夏の五山送り火の「法」の字の東山 186m
左に西山 135m が続き「妙」の字の山らしいです。
Σヾ( ̄0 ̄;ノ オオ---ッ でしょ!
通称「松ヶ崎大黒天」という「妙円寺」
ここは京都の子丑の方向(表鬼門)に位置するので、都の鬼門守護の神として帰依する人も多かったそうです。
大黒天堂の前に 「なで大黒」
ほんま静かなところで、他に参拝者はいらっしゃいませんでした。
ご朱印も頂戴しました。
アリガチュッ♪(*≧3≦)ノ⌒☆
大黒天をあとにして、お次は【赤山禅院(せきざんぜんいん)】へ
゙ヘ(・∀・`●)ノ゙ =3 =3 =3 サクっと移動。
修学院離宮の近くの住宅街にあって、静かなところでした。
秋は、山門から社殿まで紅葉のトンネルみたいになるそうですよ!綺麗でしょうね (pq′▽`*)ぅふっ♪
赤山禅院は、平安京の表鬼門の守護神、赤山大明神が祀られています。
888年に比叡山延暦寺の別院として創建されたのが始まりだそうです!
屋根の上に何か見えるでしょ!!
「王城守護の猿」というらしく、比叡山を守護する日吉大社の神猿で、表鬼門を守り、邪気の進入を防いでいるんですって。
また、京都御所の鬼門(東北角)は、角がなく「猿ヶ辻」と呼ばれ、そこにも猿がいるのですが!!!
この2匹は、向かい合っているんですって!!!
へぇ━━(・∀・`*)━━!!! 知らんかったぁぁぁ。。。お猿さんが居たことも。。。
また、見に行かねば(≧ω≦。)
あっぷ(わたくしのデジカメの限界!!!)でご覧くださいませ。
動きそう!
夜な夜な、やんちゃをするのでオリに入れられたんですって(笑)
次の写真の中ほどに、おおきな数珠があるんですが わかりますか?
「正念珠(しょうねんじゅ)」と言って、潜って順路スタート!
最後に同じような)「還念珠(かんねんじゅ)」の輪を潜ります。
最初の珠数をくぐりながら、心にうかんだ願いについて、参拝の間、思い続け。そして、最後の還念珠をくぐりながら、やはりそ
の願いが大切だと考えるなら、その願いに向けてあなたが努力をすることを誓い、仏さまに力をかしてくださるよう祈る。
という密教の重要な考え方を示したものらしいです。
「正念珠(しょうねんじゅ)」
「還念珠(かんねんじゅ)」 10月から2月に開花する「寒桜」
1月18日に行ったのですが咲き始めって感じでした。
次の写真は、本殿なんですが
塀の朱色と苔の緑が綺麗でした。もっと鮮やかだったのですが色あせちゃいましたね。
(*´・┏x┓・`)ショボーン
順路の途中に、都七福神の一神、福禄寿神をまつっている。「福禄寿殿」です。御朱印はこちらで受け付けていました。
って感じで、今日の予定終了
オツカレ_〆(*゚∀´)b⌒☆
4御朱印 頂戴いたしました (*´∀`人)
また、「らんざんブログ」の御訪問お待ち申し上げます。
(ゝω・´★)ノほなね!
投稿者: フロント 廣井 久美子
- アーカイブ
- もっと見る