- 2025年9月
-
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - 最近の記事
- 2025夏☀嵐山鵜飼、毎晩開催中☆
- 祇園祭2025☆本日は後祭巡行
- 梅雨明け☀7月です!
- 梅雨の嵐山☔
- 嵯峨祭が開催されました!
- 新緑のらんざん中庭
- 散りゆく桜🌸
- 嵐山に春がやって来ました🌸
- 消防訓練🚒
- 寒波ふたたび到来⛄
2012年6月15日
日本最古「都七福神まいり」 Vol.5
今日で最終回を迎えることができそうです!
p(´∇`)q ファイトォ~♪
前回の革堂から歩いて、南座や祇園の近く
「えびす神社」へ
京都は「恵美須」が正式らしいです。
毎年1月10日は「十日えびす」で笹を持った参拝者でにぎわいます。
1月10日は、えびす様の誕生日だったんですね!!!
福笹は、京都の「えびす神社」が採り入れ全国に広まって400年の歴史があるそうですよ!
「節目正しくまっすぐ伸び」
「弾力があって折れない」
「葉が落ちず常に青々と茂る」という特徴から家運隆昌・商売繁盛の象徴となったそうです。なるほど!
左腕に鯛を抱え 右手に釣竿。魚を獲ることが好きで、魚を穀物と物々交換されたことから「商売繁盛」の神様とされているんですね。
鳥居にえびす様の顔とくまでが!
見づらいですが、くまでにお金が入ってました。みごとお金がのると繁盛するとか?
御朱印をいただいて、えびす様のような笑顔になっていたでしょう!
あと、ひとつですから
(pq′▽`*)ぅふっ♪ぅふっ♪
さぁ!最後に行きましたのは、えびす神社から500mも離れていない
「六波羅密寺」です。
ここには、今年の大河ドラマの主人公「平清盛像」があるためでしょう?!人がいっぱいでした。他にも開祖 空也上人の像など多数の重要文化財が納められていました。
「六波羅蜜」とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智恵の6つの修行をいうらしいです。
ここには、七福神 唯一の女神「弁財天」がまつられていまそた。
写真右側に本堂があり、その前を通り過ぎて奥へ行くと、銭洗い弁財天、隣には勝運成就の「水掛不動尊」もありました。
私も、ざるにお金を入れて金運財運を祈念して浄水で洗い持ち帰ったお金を使わず置いてありますよ。 撮影禁止でした。。。
何気なく始めてみましたが、一つずつ手書きの御朱印をいただき、ありがたく感じられました。
それぞれ祈願する際も、だだお願いだけをするのではなく、自分を振り返り、考えられたと思います。
そして。
やっぱり、嬉しい気持ちが一番です。
ヤッタァー!?(`∇?)(/`∇)/ヤッタァー!
続けて読んでくださいました皆様。ありがとうございました。
なかなか伝えたいことを上手く表現できず、申し訳ないです・・・
機会があれば 「都七福神まいり」 巡ってみてください。
最終回へ続く。
写真だけなので!すぐアップできます ('0')/ハイ!
投稿者: フロント 廣井 久美子
- アーカイブ
- もっと見る