- 最新のトピックス
- 京都マラソン2019開催に伴う交通規制のご案内
- 京都・3月の行事情報
- 京都・2月の行事情報
- 休館のお知らせ
- 京都・1月の行事情報
- 京都・12月の行事情報
- 京都・11月の行事情報
- 京都・10月の行事情報
- 京都・9月の行事情報
- 鵜飼、再開いたしました!
- 月別トピックス
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年5月
- もっと見る
- カテゴリー別トピックス
- 京都の催し情報
京都マラソン2019開催に伴う交通規制のご案内
2019年2月15日更新
京都・3月の行事情報
2019年2月 7日更新
皆様こんにちは。3月の京都の情報をご紹介いたします。
嵯峨野トロッコ列車運転開始
3月1日より当館より歩いて15分ほどのトロッコ嵯峨駅よりトロッコ亀岡駅までの約30分の列車旅を味わえる
トロッコ列車の今年の運転が開始されます。合計8つのトンネルを抜ける全長約7キロのゆったりした列車旅。
まだお乗りになられていない方はお乗りになられてはいかがでしょうか。
運行スケジュールなどは公式HPをご確認ください。
http://www.sagano-kanko.co.jp/
保津川下り「保津舟の日」
2番目のご紹介は3月10日に行われる保津川下りの「川開き」です。
トロッコ嵯峨駅から終点亀岡下車、バスもしくはタクシーにて約15分もしくはJR嵯峨嵐山駅よりJR亀岡駅徒歩8分の保津川下り乗船場にて
午前9時から太鼓の音や煌びやかに飾られた花飾船が「川開き」を行います。
当館より川下りに行かれる場合はチェックアウト後にお荷物をお預けいただけます。川下りの下船場は当館すぐなので、そのまますぐにお出かけいただけます。
詳しくは公式HPにて
https://www.hozugawakudari.jp/info/detail/32474
芸能上達祈願祭
今回最後のご紹介は当館より徒歩10分ほどのところにある虚空蔵法輪寺様にて芸の上達を願う祈願法要が行われ、
狂言の奉納もございます。時間は13時からスタートとなっております。
料金は無料となっておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひ見に行かれてはいかがでしょうか。
法輪寺様については公式HPをご確認くださいませ。
https://www.kokuzohourinji.com/index.html
京都・2月の行事情報
2019年1月 7日更新
皆様こんにちは。2月の行事情報をご紹介いたします。
天龍寺 節分祭
まずご紹介いたしますのは、当館より歩いてすぐの世界遺産天龍寺様にて2月3日に行われる節分祭です。
11時30分、13時30分、15時30分の3つの時間帯で、無料の豆まきが行われます。豆まきのほかには、甘酒や樽酒の無料接待や
2500円で福笹の授与、七福神めぐりなどが行われます。
詳しい情報などは天龍寺様へお問い合わせください。
http://www.tenryuji.com/index.html
嵯峨嵐山文華館 企画展
次にご紹介いたしますのは、当館目の前の嵐山文華館様で2月2日から開催される企画展、「SONGS - 定家の書・芭蕉の句・夢二のうた -」をご紹介いたします。以前は時雨殿という名前の施設でしたが昨年リニューアルされ、名前も嵯峨嵐山文華館様へと変更されました。今回の企画展はリニューアルしてから2回目の企画展で、「うた」をテーマに松尾芭蕉などの歌人や詩人の作品などが展示されます。
詳しくは公式HPをご確認くださいませ。
http://samac.jp/exhibition/detail.php?id=3
二条城 清流園香雲亭 早春の二の丸御膳
最後のご紹介は、1月26日から2月28日まで、通常非公開になっている香雲亭にて、庭園を眺めながら食べることができる二の丸御膳です。午前11時30分から12時30分までと午後13時から14時までの2部制で、1日68名様限定となっております。事前のご予約が必要で、前日の16時までにお電話にて京料理いそべ様へご予約を行い、お食事代3500円と二条城への入場料大人1名600円にてお召し上がりいただけます。二条城へは京福電鉄嵐山駅から嵐電天神川下車、地下鉄烏丸線で二条城前駅下車にてアクセスが可能です。こちらのご予約などについては下記京料理いそべ様のHPよりご確認くださいませ。
http://www.kyoryori-isobe.co.jp/
休館のお知らせ
2018年12月13日更新
当館ではメンテナンスの為、下記日程におきまして全館休館とさせていただきます。
また、再オープン後はすべての客室を禁煙室とさせていただき、電子タバコを含むおタバコのご利用をご遠慮いただきます。
ご利用の際は館内の喫煙所をご利用いただきますようお願いいたします。
休館期間中もお電話等でのご予約、お問い合わせは通常通り受け付け致しております。
皆様にはご不便ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
休館期間:2019年1月15日(火)から1月25日(金)
京都・1月の行事情報
2018年12月 7日更新
皆様こんにちは。今回は1月の京都・行事情報を3つに絞ってご紹介いたします。
第53回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開
京都の冬の旅をその年のテーマに沿ってご紹介されている「京の冬の旅」。53回目の今回は「京都にみる日本の絵画 ?近世から現代?」をテーマに様々な寺社の普段公開されていない文化財の特別公開がなされます。
当館からはバス・JR・京福電鉄などで行くことが可能な御室仁和寺・妙心寺様など様々な壁画や仏像などが公開されておりますので、ご興味がおありの方は是非身に行かれてはいかがでしょうか?詳しい情報などは下記HPをご覧ください。
https://www.kyokanko.or.jp/huyu2018/huyutabi18_01.html
西院・春日神社 「若菜節句祭」
こちらの行事は1月7日10時より神様へ若菜をお供えし、健康を祈る催事です。
お札を焼く焼納祭の後には11時ころより参拝者へ若菜粥がふるまわれます(参拝料300円)
詳しいアクセスは下記HPにて。
http://www.kasuga.or.jp/annual-event/
二条城障壁画 展示収蔵館 原画公開
今回最後のご紹介は二条城の特別公開です。
築城400年を記念して二の丸御殿大広間二の間・三の間の障壁画【松孔雀図】を10年ぶりに公開されます。
昭和57年に重要文化財の指定を受けた障壁画を、御殿の配置のままガラス越しに見ることができ、
障壁画の資料や城内で発掘された文化財などを見ることができます。
詳しくは公式HPにて
https://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/tenji/index.html
京都・12月の行事情報
2018年11月15日更新
こんにちは。今回も12月の京都の行事情報をお知らせいたします。
京都・嵐山 花灯路
まずご紹介するのは12月8日から17日まで嵐山で行われる嵐山花灯路です。
毎年行われているこちらの行事は普段お店の閉まるのが早く、街灯の灯りのみの嵐山の夜を行灯が彩り、周辺の寺社や渡月橋、
竹林の小道などでも期間限定のライトアップが行われます。お時間は17時から20時30分まで。詳しくは公式HPにて。
http://www.hanatouro.jp/arashiyama/
保津川下り 冬季お座敷暖房船
次にご紹介するのは、当館目の前の桂川の上流から当館すぐそこの船着場まで船で下ってくる保津川下りの冬季限定船のご紹介です。
此方の船、通常の船の床に絨毯を敷いて、その上にストーブを置き、ビニールで作られた屋根とガラスの窓を付けた特別船です。
絨毯の上に座るお座敷スタイルで暖かい船の中から景色を楽しみながら、2時間程度の舟下りを楽しめます。
詳しい期間などは公式HPをご覧くださいませ。
https://www.hozugawakudari.jp/
法輪寺 針供養
今回最後にご紹介するのは毎年12月に行われている嵐山・法輪寺にて行われている針供養です。
宮中や全国から集まった使い古された針や、折れてしまった針を蒟蒻にさして、針に休んでもらうための行事で、当日法要に参加された方には
蒟蒻へ大針を刺して行事に参加が出来ます。
詳しくは公式HPにて
https://www.kokuzohourinji.com/
京都・11月の行事情報
2018年10月13日更新
こんにちは。らんざんフロント係り加茂でございます。
京都の11月の催事・行事情報を簡単にご紹介させていただきます。
今回ご紹介いたしますのは当館らんざんのある嵐山周辺で行われる行事につきましてご紹介いたします。
大覚寺特別公開「戊戌開封法会」
まずご紹介いたしますのは、当館からは天龍寺前のバス停より大覚寺行きのバスで行ける大覚寺の特別公開についてです。
こちらの特別公開は毎年公開されているものではなく、60年に1度というとても貴重な行事となっております。
こちらで公開されますのは、嵯峨天皇・後光厳天皇・後花園天皇・後奈良天皇・正親町天皇・光格天皇がそれぞれお書きになられた
勅封般若心経がご開封され、特別にご高覧いただけます。
詳しくは大覚寺公式HPよりご確認くださいませ。
清凉寺霊宝館 秋季特別公開
続いてご紹介いたしますのは先ほどの大覚寺行きのバスで途中の嵯峨釈迦堂前下車すぐの清凉寺の特別公開です。
嵯峨釈迦堂の名前で知られている清凉寺ですが、春と秋の時期のみ公開されている場所で、清凉寺が所蔵している、
国宝や重要文化財が安置されており、期間限定でそれらの文化財を見ることができる機会となります。
詳しい情報などは清凉寺公式かHPなどをご確認ください。
http://seiryoji.or.jp/visit.html
宝厳院夜の特別拝観
最後にご紹介するのは当館目の前にある天龍寺の塔頭、宝厳院の秋の特別拝観をご紹介いたします。
こちらは今もお昼の間特別公開がされておりお庭やお堂を見ることができますが、11月9日から12月2日の間だけ、
夜に特別拝観を行われます。紅葉の時期ででお庭の紅葉が綺麗にライトアップされ、昼の拝観とはまた違った楽しみ方をしていただけます。
当館でも拝観券付きのお得なプランを販売いたしておりますので宜しければそちらもご覧ください。
拝観料や詳しい情報は公式HPにて。
京都・10月の行事情報
2018年9月13日更新
こんにちは。今回も京都の10月の行事情報を3つご紹介いたします。
斎宮行列
まずは当館より徒歩15分ほどの野々宮神社から渡月橋一帯を巡って行われる斎宮行列です。
斎王が任命を受け、都から伊勢の斎宮へと向かう旅。これが「斎王群行」と呼ばれるもので、斎王以下監送使、官人・女官など合わせて数百人にも及びました。 この行列を再現したものが斎宮行列で、今年は10月21日正午より行事が行われます。
詳しいご情報などは野々宮神社公式HPをご覧ください。
http://www.nonomiya.com/saigu.html
春日祭
春日祭は無病息災・五穀豊穣を祈る秋祭りです。10月13日から10月14日の二日間に
10月14日には江戸時代初期に製作された2基の神輿と5基の剣鉾が練り歩きます。練り歩く道は歩行者天国になり、露店もあり、大変にぎわうお祭りです
詳しい情報などは春日神社HPにて。
http://www.kasuga.or.jp/annual-event/kasugamatsuri/
時代祭
3つ目のご紹介は京都三大祭りの一つ時代祭です。
10月22日の平安遷都の日に1000余年にも及ぶ時代の文物風俗を模した行列が午前より夕方まで執り行われます。
一部には有料の観覧席もあり、全国のコンビニや旅行会社やインターネットからチケットの購入が可能です。
詳しいアクセス・行事の確認などは公式HPをご覧ください。
京都・9月の行事情報
2018年8月 9日更新
『御所人形と嵯峨人形』展
まずご紹介するのは当館より徒歩約20分ほどのところにある京都さがの人形の家様にて開催される展示会のご紹介です。
こちらの展示会は江戸時代に作られた木彫りの御所人形と極彩色の嵯峨人形が9月15日から12月13日までの期間展示されています。
詳しくは下記公式HPにて
大覚寺・大沢池「観月の夕べ」
お次にご紹介するのは京福電鉄嵐山駅より28系統「大覚寺」行きの市バスにて下車すぐの大覚寺・大沢池にて9月22日から9月24日(中秋の名月)の3日間17時から行われる「観月の夕べ」です。
こちらは中秋の名月に大覚寺境内の大沢池に船を出し夜空に浮かぶ月や水面に映った月を静かな環境で眺めることのできる行事です。
詳しくは下記公式HPにて
松尾大社 観月祭
最後にご紹介するのは阪急電車嵐山駅から1駅の阪急電車松尾大社駅より歩いてすぐの松尾大社にて9月24日の17時から20時30分までの受付で行われる観月祭です。中秋の名月の日に琴や和太鼓による奉納演奏、俳句大会の開催など行われる行事です。
詳しい情報などは下記HPをご覧くださいませ。
鵜飼、再開いたしました!
2018年7月25日更新
皆様にお知らせいたします。
嵐山の夏の風物詩「鵜飼」が、本日7月25日より再開致しました!
鵜飼の船乗り場は、当館南門から出てすぐです!
ぜひとも、ご利用くださいませ!