- 最新のトピックス
- 京都・5月のおすすめ観光情報
- ナチュラルミネラルウォーター提供開始のご案内☆
- 京都・4月のおすすめ観光情報
- レストラン京雅・ランチ営業に関するお知らせ
- 京都・3月のおすすめ観光情報
- 京都・2月のおすすめ観光情報
- 新年のご挨拶🎍
- 京都・1月のおすすめ観光情報
- 京都・12月のおすすめ観光情報
- 館内空調について
- 月別トピックス
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年5月
- もっと見る
- カテゴリー別トピックス
- 京都の催し情報
京都・3月のおすすめ観光情報
2024年2月11日更新
寒気の中にも早春の息吹を感じる頃となりました。比較的暖かい冬でしたが、やはり春の訪れは待ち遠しいものです。これからの季節、ますます多くのお客様をお迎えする日が楽しみでなりません。
3月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
城南宮【枝垂梅と椿まつり】
京都の南に位置し、方除の大社として仰がれる城南宮。2月下旬から150本余りの枝垂梅が咲き、追って300本もの椿が開花します。
春の花を一足早くお楽しみいただけることと思います。
2月18日(日)~ 3月22日(金) 9:00 - 16:00
東福寺【涅槃会 / 龍吟庵の特別公開】
縦12m、横6mの大涅槃図は、室町時代の画家・明兆による猫の描かれた珍しい画。本堂で開帳されます。また、同じ日程で、塔頭の一つである龍吟庵が特別公開されます。こちらは現存する最古の方丈建築で、国宝に指定されています。
3月14日(木)~ 16日(土) 9:00 -15:30 (16日は15:00迄)
清凉寺【お松明式】
松明は、お釈迦様を茶毘に付した様を再現したものと言われています。火の燃え方で豊作を占います。また、15:30からは京の三大念仏狂言の一つ「嵯峨大念仏狂言」が境内にて行われ、自由に鑑賞できます。
3月15日(金) 10:00~ 松明の点火は20:00より
梅の花があちらこちらで咲き始めました。向春といえど朝晩はまだまだ冷え込みます。皆様どうぞ暖かくしてお越し下さいませ。お待ちいたしております。
京都・2月のおすすめ観光情報
2024年1月12日更新
松の内の賑わいも過ぎ、平生の暮らしが戻って参りました。しかし、元日より痛ましい災害と事故が起こり、その恐ろしさを感じると共に今生きていることへの感謝の気持ちがより強くなった、そんな日々でございました。
嵐山の自然もまた、恐ろしくも雄大です。1日も早い復興を願いながら...真心を込めてお客様をお迎えする所存でございます。
2月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
節分会
2月3日、京都のあちらこちらの寺社で開催される節分会。厄除・健康・幸福を祈って、盛大に催されます。らんざんの近辺では、
松尾大社、北野天満宮、平安神宮、吉田神社等々、京の節分会にどうぞご参加下さい。
泉涌寺 舎利殿・鳴龍【12年に一度の特別公開】
京都の東、弘法大師によって建立された泉涌寺。「鳴き龍」で知られる狩野山雪筆の天井画「雲龍図」が、12年に一度の辰年に特別公開されます。
~3月18日(月)9:00 - 16:00(閉門は16:30)
大原三千院【初午大根焚き法要】
毎年2月の初午に合わせて、奥の院金色不動前広場において、熱々の大根が配られます。大原の里で育てられた有機栽培の大根は、無病息災・開運招福を願って特別祈祷されたものです。ぜひ味わってみて下さい。
2月10日(土)~ 13日(火) 9:00 - 16:00
春には遠く、まだまだ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛いただき、どうぞ暖かくして冬の嵐山へお越し下さいませ。お待ちいたしております。
新年のご挨拶
2024年1月 1日更新
京都・1月のおすすめ観光情報
2023年12月15日更新
師走も半ば、2023年も終わりを迎えようとしています。この1年は少しづつ世の中が元に戻り、元気な世界を見ることができた、そんな1年でした。嵐山の今冬はとても暖かい!ですが、きっとこれから寒波がやって来るでしょう...皆様お元気に年の瀬を迎えられますように。
1月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
初詣
京都のあちらこちらのお寺・神社がたくさんの人々で賑わう新年の初詣。らんざん界隈では、有名な竹林の小径にある野宮神社、世界遺産天龍寺、お伊勢さんの御神札を授与できる松尾大社等があります。
松尾大社 https://www.matsunoo.or.jp/
十日ゑびす大祭
5日間にわたり、商売繁盛・家運隆昌を祈願した吉兆笹が授与されます。
例年全国各地からたくさんの人々が訪れ、大賑わいです。
1月8日 ~ 12日(金)9:00 - 8日 23:00 / 9・10日 夜通し / 11日 24:00 / 12日 22:00
http://www.kyoto-ebisu.jp/tooka.html
都七福神まいり
「都七福神」の巡拝は年中いつでもしていただけますが、新春はよりご利益があるといわれます。各社寺にて御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意されており、どの社寺からでも巡ることができます。
1月1日(月)~ 31日(水)
本年も格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。来年も、従業員一同より良いサービスを目指し邁進して参ります。変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
京都・12月のおすすめ観光情報
2023年11月15日更新
気がつけば日脚もめっきり短くなり、山々は日ごとに色づきを増しています。まもなく紅葉のピークを迎える嵐山には、毎日それはそれはたくさんの方がお越しです。
12月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
六波羅蜜寺【空也踊躍念仏(かくれ念仏)】
京の都に疫病が流行した際、救済を求めて空也上人が始めた踊り。鎌倉時代、弾圧を逃れる為夕暮れにこっそり念仏を唱えたことからその名が付いたそう。重要無形文化財に指定されています。
12月13日(水)~ 31日(日) 16:00~
北野天満宮【大福梅の授与】
新年の招福息災の祈りをこめて、祝膳に欠かせないものとして伝わる大福梅。邪気を祓い、1年の健康を祈り、元旦の朝に飲みます。
12月13日(水)【事始め】~ 25日(月)【終い天神】 9:00~(初日のみ8:30~)
除夜の鐘
大晦日の夜、京都の各地で除夜の鐘が撞かれます。らんざん界隈では、天龍寺・常寂光寺にて一般の方の参加を募られます。
天龍寺:23:00~番号札を配布(108組)、23:45~ https://www.tenryuji.com/
常寂光寺:22:30~開門、先着順にて https://jojakko-ji.or.jp/
朝晩の冷え込みはますます厳しくなって参ります。くれぐれもご用心いただき、山々染まる秋の京都・嵐山へぜひお越し下さいませ。
京都・11月のおすすめ観光情報
2023年10月14日更新
空が澄み、清々しい秋の陽気が感じられるようになりました。嵐山は、国内外からの多くの観光客の方で連日大賑わいです。秋の京都へぜひ、お越し下さいませ。
11月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
北野天満宮【御土居ともみじ苑公開 / もみじ苑ライトアップ】
全国1万2000の天満宮の総本社である北野天満宮。紅葉の名所としても知られ、秋には御土居の一帯を約400本ものもみじが彩ります。当館からも京福電車1本で行っていただけます。
御土居ともみじ苑公開 10月28日(土)~ 12月上旬 9:00 - 16:00
もみじ苑ライトアップ 11月11日(土)~ 日没 - 20:00
大覚寺【嵯峨菊展】
建立1200余年。大覚寺境内にて、嵯峨野独特の野菊である「嵯峨菊」が毎年11月の1ケ月間公開されます。
また、期間中には秋季名宝展、さらに11月17日(金)より大沢池のライトアップも催されます。
11月1日(水)~ 30日(木)9:00 - 17:00(16:30受付終了)
ライトアップ : 11月17日(金)~ 12月3日(日)17:30 - 20:30(20:00受付終了)
弘源寺【秋の特別公開】
世界遺産天龍寺の塔頭の一つ・弘源寺。当館より歩いてすぐです。
枯山水庭園「虎嘯の庭」、日本画、毘沙門天立像などが今秋も公開予定です。
~12月10日(日) 9:00 - 17:00 (16:45受付終了)
皆様がお元気で、実り多き秋を過ごされますよう願っております。
山々色づく秋の嵐山でお待ちいたしております。
京都・10月のおすすめ観光情報
2023年9月17日更新
9月半ば...残暑去り難く、昼間はまだかなり暑い日が続く京都です。これからの季節は、あちらこちらで祭や催しが開催されます。観光にお越しの際には、ぜひお立ち寄り下さいませ。
10月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
粟田神社大祭
スサノオノミコト、オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神として信仰される粟田神社。7日の「出御祭」、8日の「夜渡り神事」、9日には剣鉾の巡行と神輿渡御と、順に執り行われていきます。
10月7日(土)~ 15日(日)
斎宮行列
らんざんより徒歩15分程の場所にある野宮神社から、行列が出発します。
平安王朝衣装に身を包んだ100人を超える人々が華麗な王朝絵巻を再現。その歴史は、斎王が任命を受け、都から伊勢へと向かう旅「斎王群行」に遡ります。
10月15日(日)
時代祭
京都三大祭りの一つ・時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として1895年(明治28年)に始まりました。各時代の衣装は京の伝統の技をもって細部まで再現され、その豪華絢爛な行列は、生きた時代絵巻と称されるほどです。
10月22日(日)
https://kyoto-design.jp/special/jidaimatsuri
厳しい残暑もきっとあと少し、その後には京都一番の観光シーズン・秋がやって来ます。
季節の変わり目には、皆様体調崩されませんようくれぐれもお気をつけ下さい。
お越しを心よりお待ち申し上げております。
京都・9月のおすすめ観光情報
2023年8月15日更新
真夏の太陽に湧き立つ入道雲、立秋を迎えましたが、まだまだ暑い日の続く京都。この暑い中でも、毎日たくさんのお客様をお迎えしています。
9月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
貴船の川床・鴨川納涼床
暑い夏の京都で、ひと時の涼を!
水面が近いことが何よりの魅力である貴船の川床。猛暑を忘れ、川のせせらぎを聞きながら京料理をご堪能下さい。
~9月30日(土) https://kyoto-design.jp/special/kibune
江戸時代の町衆文化を受け継ぐ鴨川の床。87店舗が営業し、今年も10月末まで延期開催されることが決まっています。
~10月31日(火) https://www.kyoto-yuka.com/
新徳寺~新選組誕生のきっかけとなった演説の場~
江戸時代に創建された新徳寺。本堂や内部に残る燭台は当時のものと言われており、様々な言い伝えの残る歴史ある寺院です。
~9月30日(土) 10:00 - 16:30(16:00受付終了)
※17(日)・18(月):12:30より公開 / 19(火)・22(金)・23(土):終日拝観休止
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=8181
晴明神社【晴明祭】
陰陽師・安倍晴明が祀られる、京都でも有数のパワースポット。年に一度、安倍晴明がこの地に舞い降りてくると伝わる「晴明祭」では、境内に露店が立ち並びます。また、午後からは神幸祭が執り行われ、神輿が町内を練り歩きます。
9月22日(金)~ 23日(土)
この暑さはまだもう少し続くようです。盛夏の疲れも出やすい時期かと存じますので、くれぐれもご自愛下さいませ。暑い嵐山で、皆様のお越しをお待ちいたしております。
京都・8月のおすすめ観光情報
2023年7月12日更新
もう間もなく梅雨明けを迎えるここ京都・嵐山、すでに真夏のような暑さが続いております。この3連休は本当に多くのお客様にお越しいただき、らんざん、嵐山地域、そして祇園祭で賑わう京都の街が活気に満ちています。
8月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
愛宕神社【千日詣り(千日通夜祭)】
7月31日の夜から8月1日の早朝にかけて参拝すると、千日分の火伏・防火のご利益があると云われ、例年数万人の人々で境内の参道はいっぱいになります。
7月31日(月)~ 8月1日(火)
五条坂【陶器まつり】
五条大橋東詰~東大路通の間に、約400店もの店が並びます。地元京都の清水焼はもちろん、全国の陶器が並ぶ陶器市が盛大に開催されます。
8月7日(月)~ 10日(木) 9:00 - 22:00頃
https://kyoto-design.jp/event/56405
大文字五山の送り火
京都の夏の風物詩、荘厳な夏の夜を演出する「五山の送り火」はお盆の精霊を送る伝統行事です。午後8時より、大文字→妙・法→船形→左大文字→鳥居形と順に点火され、各山約30分間火が灯り続けます。ここ嵐山地域から、鳥居形をご覧になりながら夏の終焉をお過ごし下さいませ。
8月16日(水) 20:00から
https://ja.kyoto.travel/event/major/okuribi/
間もなく夏本番!暑い暑い夏がやって参ります。水分補給・熱中症対策をしっかり行っていただき、ぜひ夏の嵐山へお越し下さいませ。お待ちいたしております。
京都・7月のおすすめ観光情報
2023年6月12日更新
少しじめじめとした気候が続く毎日ですが、あちらこちらで紫陽花の花が見頃を迎え、この時期限りの景色もお楽しみいただける嵐山です。
7月のおすすめ観光情報を掲載いたします。
祇園祭2023
日本三大祭の一つ・祇園祭。7月1日から31日迄の1ヵ月にわたって、様々な祭事が行われます。山や鉾の懸装品の美しさは豪華絢爛、動く美術館とも呼ばれます。ぜひご覧下さい。
7月17日(月)前祭山鉾巡行・7月24日(月)後祭山鉾巡行
https://kyoto-design.jp/special/gionmatsuri
嵐山鵜飼
嵐山の夏の風物詩・鵜飼が今夏も開催されます。鵜匠が海鵜を飼いならして鮎などの川魚を獲る、千年の昔から続く伝統的な漁法は、船上からご覧いただけます。当館目の前の保津川にてお楽しみ下さい。
7月1日(土)~ 9月23日(土)
7・8月は19:00~と20:00~ / 9月は18:30~と19:30~
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=4927
法金剛院【観蓮会】
通称「蓮の寺」とも呼ばれ、関西花の寺第一三番霊場である法金剛院。約90種類もの蓮の花が色とりどりの花を咲かせます。通常9:00開門ですが、今のこの時期は毎朝7:30開門です。
7月8日(土)~ 30日(日)7:30 - 12:30 (受付は12:00まで)
皆様、梅雨冷えに体調を崩されませんようお元気でお過ごし下さいませ。
お越しをお待ちいたしております。