- 2022年8月
-
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 最近の記事
- テレビ番組のロケがありました。
- ゆらりゆらめく青もみじ
- 黄門さま?見当たらないな・・・。
- 大文字
- 嵐山をはなれて京都散策
- お盆休みのルーツ
- 隠れた名所!
2006年8月31日
テレビ番組のロケがありました。
2006年8月27日
ゆらりゆらめく青もみじ
らんざんすぐ前にある宝厳院。
知る人ぞ知る紅葉の名所。
その宝厳院でこの夏、初めて「青もみじ」のライトアップがあります。
近くの京都嵯峨芸術大学の企画演出にて、
若い芸術家の感性で涼やかな青葉のもみじを
幻想的な光で映し出します。
秋とは違う「青もみじ」で夕涼みはいかがですか。
8月28日から9月3日まで。午後6時30分から午後9時まで。
大人 600円です。
投稿者: フロントマネージャー 中村 徹
2006年8月21日
黄門さま?見当たらないな・・・。
2006年8月17日
大文字
16日の京都は「五山の送り火」でした。
これが終わると京都の夏も終わりです。
※残念ながら写真はブレてしまいました。
写真は渡月橋から撮影した、五山の中で最初に点火される大文字です。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
2006年8月15日
嵐山をはなれて京都散策
お久しぶりの黒川です。
こちらは、嵐山とはまた違った清閑な京都を感じることが出来る北山。
バブル期は、おしゃれな街並、お店などで若者たちが平日・休日を問わず
人並みあふれてましたが、今は、老若男女問わず、特に家族連れの方が
のんびりくつろぎにこられてます。
投稿者: フロント 黒川 俊弘
2006年8月 5日
お盆休みのルーツ
8月に入り、まもなくお盆がやってきます。そもそもお盆とは一体
どういったものなのでしょうか?
<写真は嵐山羅漢>
お盆の正式名称は〔盂蘭盆会・うらぼんえ〕と言います。
盂蘭盆会とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を
漢字で音写したもので、転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみ
にあっている人を救う法要」という意味だそうです。
投稿者: 副支配人 深谷 浩
- アーカイブ
- もっと見る