2010年4月28日

新緑☆サイコー!!

DSCN6976.JPG

桜が終わり、この季節大好きです♪♪♪

これはらんざん中庭ですが、京都はどこもかしこも新緑がキレイです(^-^)

2010年4月27日

お客様からのプチ情報☆

らんざんによくお泊りくださるお客様からのプチ情報です。(^-^)

以下丸々その方の文面を拝借させていただきます。
*******************************
京都ではちょっとした人に有名、

整体師の高橋さんです。
普段は京都市内や大津まで出張に出かけられていますが、
ご自宅が天龍寺の隣り、そうらんざんのすぐご近所です。
だから、夜にちょこっと来てくれます。

要予約!


隠れファンが多い高橋整体師です。

*******************************

ちなみに。
料金は 40分 4,500円?

ということです。要予約!!ということですので、
ご宿泊予約と共にらんざんにお電話ください!!TEL075-864-0088

2010年4月 3日

本日桜満開のらんざんです。

現在桜は満開です。
さくらが散るとさわやかな新緑!!!
最高の季節となりました。

2010年3月30日

春なのに・・・

最近の天気はどうも変です?
この冬はほとんど見ることができなかった雪景色を今朝見ることが出来ました。
驚くことに、隣は桜が咲いて奇妙な?珍しいシ?ンでした。

DSCN6890.JPG

昨日からお泊りのお客様も寒さには困っておられましたが、朝、この景色を見られて
たいそう感動なさってました。
なかなか見れないものを見ることが出来て、私もラッキ?でした。

2010年3月10日

0泊2食日帰りプランって?

こんばんは。

この間まで、暖かい!と思っていたら、また寒い・・・。ですね。

さぁ。標題の≪0泊2食日帰りプラン≫
巷では、結構利用されてる方が多いんですね。

らんざんでも、ご利用いただけるようになりました!!

内容は・・・

お部屋に最大9時間滞在OK!

なかなか1泊で旅行に行く時間がない方におススメの2食付日帰りプラン! (お部屋は基本ツインルームでのご用意になります)

*食事時間 昼食 11:30?13:00 夕食 18:00?19:00
*お部屋利用時間 11:00?20:00
*大浴場利用時間 15:00?20:00
*料金 10,000円

お問い合わせ・ご予約は。。。
お電話にて、075-864-0088

お待ちしてます!!!

2010年2月25日

満開☆梅?らんざん中庭?


こんにちは。

暖かいですよぉ。

DSCN6734.JPG

2010年1月11日

休館のお知らせ


ご存知の方もおられるかと思いますが、改めてお知らせでございます。

2010年1月13日?1月29日の期間中は

館内一部改装工事のため閉館させていただきます。

ご宿泊やお食事などのご利用は、

1月30日?ご利用可能でございます。

ただし、上記期間内のお問合せは朝9時?夜9時までの間は

フロントスタッフがおりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

?075-864-0088

新年

皆さまへ

申し訳ございません。大変遅くなりましたが、新年のご挨拶を・・・。

明けましておめでとうございます。m(_ _)m

旧年中はご愛顧いただきまして、心から感謝いたしております。

本年も皆さま方の益々のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

そして、《らんざん》を温かくお見守りくださいますようお願い申し上げます。

いつも。ブログをお読みいただきまして、ありがとうございます。(^-^)

2009年12月18日

表彰

izumi.jpeg

 先日、出展をしました京都ものづくりフェアにて市長様より
 賞状を頂戴しました! 感謝、感謝!

2009年10月17日

消防訓練

10/15 らんざんにて、消防訓練を行いました。

みなさんも、火災には十分、気をつけましょう。

2009年7月 5日

らんざんのかくれた人気商品♪♪

こんにちは?。中川です。

今日はらんざんのお土産のひとつ。

≪ちりめん山椒≫をピックアップしてみましたー。(^_^;)

かくれた人気商品なんですよ。

お一人で10個ご購入される方もいらっしゃるんです。

≪ちりめん山椒≫は関東ではあまりなじみがないんでしょうか?

ちりめんじゃこに実山椒を入れて、炊いたもの。

2009年2月 1日

リニューアルオープン!

090131a.JPG


090131b.JPG

この度、らんざんのロビー及びレストラン内のルニューアルが無事、
終了致しました。

新しい絨毯は淡い紫をベースに、アクセントに和のテイストが随所に
ちりばめられており、嵐山の雰囲気にピッタリです。

2009年1月23日

らんざん【工事中】

090123a.JPG


090123b.JPG

現在、らんざんのロビー周辺、及びレストラン内の改修工事が
急ピッチで進んでおります。

30日にはオープン致しますので、ぜひ新しくなったらんざんを
またご紹介したいと思います。

090123c.JPG


090123d.JPG


090123e.JPG

ボケボケで申し訳ありません。

2009年1月 1日

謹賀新年!

回回回 新年あけましておめでとうございます! 回回回

昨年中は、らんざん日記に多数のゲストの方の閲覧を
いただきましてありがとううございました。

更新はなにかと滞りがちですが、アクセスカウンターを
見る度に「少ないながらも確実に訪問している人はいる
んだ?。」と思いがんばって参りました。

今年も、がんばって京都、及びらんざんの歳時情報を
発信して参りますのでよろしくお願い致します。


090101a.JPG



090101b.JPG

お正月でめでたいということで、「鯛」をさばく「泉料理長」です。

普段、なかなか厨房内を見る機会はないと思いますが、
綺麗に整理整頓されているのがわかるかと思います。

090101c.JPG

2008年12月31日

世界チャンピオン

昨日、WBA世界スーパーフライ級王者の「名城信男」さんが
ご宿泊されました。

名城さんのお父様は、奈良県で料理人をしている関係で、
らんざんの泉料理長がご挨拶をされてロビーにて記念撮影となりました。

DSCN5005.JPG



DSCN5006.JPG

2008年10月25日

斎宮行列

081025a.JPG

毎年恒例の「斎宮行列」のスタッフ・参加者の会場がここらんざんです。
今年も秋晴れの19日、盛大に行われました。

081025b.JPG

2008年10月10日

テレビドラマのロケ「京舞妓殺人事件」

10月10日、らんざんのロビー&中庭でテレビドラマのロケが
ありました!

タイトルはTBS系『狩矢警部シリーズ・京舞妓殺人事件』です。
船越英一郎さんと雛形あきこさん、有森也美さんが来てました。

081010a.JPG



081010b.JPG

中庭にて撮影中の船越英一郎さんと舞妓姿の有森也美さんです。
早めにチェックインされたお客様も見学や握手を求めたりと賑やかな
撮影風景でした。

2008年9月27日

消防訓練とAED講習

さる9月22日に恒例の消防訓練とAEDの使用方法の講習が
実施されました。
もちろんAEDはフロントに常設してあります。

080923a.JPG



消防避難訓練が終わると、場所を移して救急救命訓練、人工呼吸と
心臓マッサージの講習です。

080923b.JPG

2008年4月 8日

らんざんも「源氏物語ゆかりの地?」

先頃、京都市文化財保護課でこのらんざんが「源氏物語
ゆかりの地」ということで、看板を設置しに来られました。

080408a.JPG

2008年3月26日

京都の桜守【佐野藤右衛門】さんの桜

今年も一足早く【佐野藤右衛門】さんの自宅の桜が咲いておりましたので、
写真を撮って来ました。

去年もご紹介しておりますので、こちらのページを参照してください。
 → クリック


080326a.JPG


080326b.JPG

現在の【佐野藤右衛門】氏は16代めにあたり、江戸時代から続く
名門の植木屋の生まれです。

佐野藤右衛門さん宅はあくまでも私邸でありますので、鑑賞させて
いただくには皆さんマナーを守っておられるようです。

2008年2月13日

春の新作料理写真撮影

さる2月7日、3月からの春の新メニューの撮影を行いました。

20080207a.JPG


写真撮影は簡単に終わると思われがちですが、以外に大変
なんですよ・・。

ちなみに時間は約5時間かかりました。

20080207b.JPG

2008年2月 7日

楽天トラベルアワード2007

DSCN4292.JPG


この度らんざんはおかげさまで【楽天トラベルアワード2007】を
2年連続受賞いたしました。

楽天トラベルアワード2007

近畿地区 レジャー部門 金賞

2008年2月 2日

リニューアル完了

客室のリニューアルが完了しましたのでご紹介いたします。

画像が暗いのはご容赦くださいませ。


080201a.JPG

2008年1月29日

客室改装中

只今、らんざんでは2月1日のリニューアルオープンにむけて客室内と
宿泊棟の廊下を改装中です。


080128a.JPG

ロビーです。

2007年4月22日

祝宴

ご結婚おめでとうございます!!!

4月21日土曜日。

らんざんにてご結婚の祝宴を挙げられました。

↓ご新婦さま手作りのうさちゃんがお迎えです♪
祝top.jpg

平安神宮で式を挙げられ、そしてらんざんでのご親族さまだけの

本当にシンプルでしたが、素晴らしい宴でした。

祝席.jpg

お料理はほんの一例です。

祝料理1.jpg

お祝いのお料理でしたので、

料理長も腕を振るっておりました。(^o^)

 ↓ お津久利。伊勢海老・生うにその他です。

祝料理2.jpg

 ↓ お凌ぎ。鰻赤飯蒸しです。

祝料理3.jpg

 ↓ 御家喜物。牛ヒレの西京焼きです。

祝料理4.jpg

2007年4月14日

TVドラマ・ロケ

この度、らんざんに於いて「里見浩太郎」さん主演の
テレビドラマのロケが行われました。

070413a.JPG


青いシャツが里見さんです。
手前の監督の手がちょっと・・・。

070413b.JPG

2007年3月21日

テレビのロケがありました

さる3月16日にテレビ東京系列(関西はテレビ大阪系列)の
毎土曜日放送の「土曜スペシャル」という番組で放送されます。

放送日は4月7日(土)です。

ぜひご覧になってください。

2007年1月28日

楽天アワード2006『金賞』受賞!

この度皆様のご支援の甲斐あって、楽天トラベルの
2006年度「楽天アワード レジャー部門 近畿・中国・
四国地区
『金賞』」を受賞いたしました!!


070128c.jpg

2006年12月30日

正月飾り付け

正月飾りの門松。
松は長寿を、竹は発展を願い、「松は千歳を契り、
竹は万代を契る」との諺もあります。

 さらに縁起を担ぐ場合は、風雪に耐え、百花に
先がけ花開く梅花を、ワラなどでかたどり添えます。

ちなみに門松は、苦に通じる二十九日を避け、
三十日までに飾るとされ、大晦日に慌てて飾るのは、
「一夜飾り」といって年神様に対し礼を失するといわれ
ています。

061230a.JPG

2006年11月28日

らんざん中庭   京都紅葉シリーズ第7弾

【黄色でも紅葉?】


061128.jpg


山々や街路樹が色付き始めて、目を楽しませてくれる季節になりました。
「こうよう」は、「紅葉前線」や「紅葉情報」というように一般的には「紅葉」
という漢字が使われています。
しかし、よく考えるとイチョウなど、種類によっては紅くない色付きの紅葉
もあります。
そもそも「紅葉」とはどんなことを指すのでしょうか。
「こうよう」には「紅葉」と「黄葉」という漢字があり、同じ読み方で意味も
ほとんど同じです。

2006年10月16日

斎宮の舞台裏??

再び。
中川です。(^Q^)

嵐山で昨日の夢のような行列があったなんて、
今日の観光してる人たちは知らないんやろうな・・・。

斎宮らんざん中庭にて.jpg

昨日、終わってから《らんざん》の中庭で記念撮影をされてました。
かわいいお稚児さん、ちょっと下向いてしまった・・・。(*_*)

2006年9月22日

紫式部

DSCN2742.JPG

紫式部-あでやかで清楚な紫の花・・

本日、中庭にて「紫式部」という名の花が咲いているのを
発見いたしました・・・・

2006年9月 9日

9月9日

060909a.jpg

らんざんの「秋の献立」菊酒一献


本日9月9日は『重陽の節句』、或いは『菊の節句』とも言われています。奇
数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから『重陽』と呼ばれます。
陽の極が2つ重なることから大変めでたい日とされ、中国古来の行事では、邪気
を払い、寿命をのばすため菊を浮かべた酒を飲み、登高といって付近の山に登っ
たり、凧を高くあげて災いを遠くへ追いやるという風習もあったそうです。

2006年8月31日

テレビ番組のロケがありました。

DSCN2570.JPG

去る8月28日、らんざんのロビーにて9月23日に放映される
「100人の偉人 美女編」のロケが行われました。

2006年7月28日

シークレットゾーン

シークレットゾーン.jpg

 観光案内に無い場所のご紹介です。
 らんざんにお越しになられましたら、散策コースのひとつとして、
是非に加えていただきたいところです。

2006年7月21日

なかなか見れない風景

ここ嵐山は、毎日雨ばかり降っております。
桂川も増水し、ボートや売店なんかも陸に上げ避難体制をとっております。

舟1.jpg

2006年6月20日

始めました

burogu.jpg

京都・嵐山のらんざんです。

らんざんでも、いよいよブログを始める事になりました。
「らんざん日記」です。
日頃、文章なんて書いたことのないメンバーが集まって、皆様にお届けします。

嵐山の隠れた情報なんかをお知らせできればと思っております。
期待?していただければ、幸いです。
お楽しみに。

らんざん日記トップへ