2011年11月12日

紅葉☆京都☆嵐山

こんにちは。 今日は土曜日。
たくさんの方が嵐山に来られてます。 IMG_1184.JPG

2011年11月 8日

紅葉☆京都☆嵐山 ?

IMG_1176.jpg

こんにちは。御無沙汰してます。中川です(^-^) 嵐山の紅葉はまだまだです。 すこーし色づいてきたかなぁ。といった感じです。 京都もやっと昨日くらいから肌寒くなってきました。

2010年7月 3日

嵐山 鵜飼始まる

鵜飼い.JPG

嵐山の鵜飼が7/1から、始まりました。

かがり火が真っ暗な川面を照らす中、
魚をとらえる鵜と鵜匠の鮮やかな手縄さばきが、
みどころです。

鵜飼船乗り場は、らんざんの目の前です。

らんざんでは、鵜飼乗船チケット付き宿泊プランも
好評発売中です。

2010年3月26日

京都・嵐山 桜 ちらほら咲き

こんにちは。

今日も寒いです・・・。

DSCN6842.JPG

寒いですが、ちらほら咲いてます。

DSCN6843.JPG

2010年3月20日

宝厳院 春の一般公開 始まる

宝厳院の春の一般公開が、
始まりました。

3/20?5/31
09:00?17:00
大人 500円

美しい苔や桜または新緑と風情が
見事に調和した寺院庭園が特別に公開されます。


嵐山を借景とした枯山水庭園の
「獅子吼(ししく)の庭」などが鑑賞できます。

また、田村能里子画伯筆の本堂障壁画
「風河燦燦三三自在」も特別に公開されます。


宝厳院はらんざんのすぐ向かいです。

2010年2月17日

002.JPG


らんざんの前に、船乗り場があります。

その前の梅が、とてもきれいなので、アップしました。

ご覧ください。

2010年2月 4日

天龍寺・節分祭

DSCN6571.JPG
らんざんのすぐ隣にあります天龍寺にて、恒例の節分祭が行われました。
たくさんの人が福を授かりにお参りされていました。

DSCN6568.JPG
同じく境内には近隣の子供たちの絵や書画が展示されていました。


DSCN6569.JPG

甘酒接待もあり、まさに老若男女が愉しめるお寺の行事ですね‥。
体もポッカポカ!

2009年12月10日

嵐山・花灯路 試験点灯が行われました

DSCN6154.JPG

明日から行われる嵐山・花灯路の試験点灯が行われました。
今年も多くの人が訪れる事でしょう

2009年11月 9日

京都・嵐山 紅葉 その参

今朝の風景です。

DSCN5993.JPG

朝から結構人が歩いてはりました。

DSCN6005.JPG

京都・嵐山 紅葉 その弐 嵐山もみじまつり

毎年恒例の【嵐山もみじまつり】

《らんざん》は、お祭の控え室となってます。

DSCN5988.JPG

そして!こちらも必見!!

2009年4月26日

春の大覚寺

こんにちは。

写真提供を頂きまして、ブログのアップさせていただきます。

01.jpg

とてもお天気の良い日だったようですね。

02.jpg

03.jpg

04.jpg

2009年4月 8日

京都・嵐山 桜情報 その五

こんにちは。

昨日の最高気温は約22度。

多分、今日もそれくらいになるでしょうね。(^o^)

DSCN5263.JPG DSCN5267.JPG

渡月橋の中の島公園内のしだれ桜です。↑

満開のピークは過ぎ、散り始め。

DSCN5277.JPG

中の島公園はまだ見頃でした。

2009年4月 6日

らんざん 桜情報 その四

090406a.JPG



090406b.JPG

本日のらんざんの中庭のしだれ桜です。
現在、満開という感じです。

2009年3月21日

京都・嵐山 桜 その壱

こんにちは。

メルマガ担当の中川です。(^o^)

今日はちらほら咲いてきた桜情報です。

DSCN5155.JPG

近所の桜。

DSCN5192.JPG

ちらほらと・・・

咲いてきましたね。白い大島桜は桜餅になるんですって。

人力車のお兄さん方が、お客様に案内しておられました♪

盗み聞き・・・。

DSCN5158.JPG

天龍寺さんの入り口近くです。

お着物姿の女性がちらほら・・・咲いておりました。(*^o^*)

DSCN5160.JPG

2008年12月21日

嵐山・花灯路

遅ればせながら、花灯路の写真を載せます。
21日までですが、デジカメが修理に入っていた関係で
本日になってしまいました。(すみません)

081219a.jpg



081219b.jpg

ライトアップされた渡月橋です。

2008年12月 3日

京都・嵐山紅葉 その五 らんざん中庭

11月29日に撮影したものです。

DSCN4944.JPG

中庭の紅葉は来館される方みなさんが

口を揃えて「きれいねー」とおっしゃっておられます。

DSCN4945.JPG

ほんとキレイです。

DSCN4948.JPG

2008年11月29日

京都・嵐山紅葉 その四

今朝11月29日8時ころの写真です。

DSCN4940.JPG

紅葉は見ごろです。

DSCN4941.JPG

雨で若干落ちていってます。

2008年11月22日

京都・嵐山紅葉 その参

本日11月22日午前8時頃の撮影です。

DSCN4877.JPG

結構早い時間にも関わらず、
たくさんの方がいらっしゃいました。

DSCN4877.JPG

写真を撮ってる方や
ウォーキングの途中の方。などなど

DSCN4878.JPG

気持ちよさそうに、過ごしておられました。

DSCN4879.JPG

嵐山の紅葉もしっかりと色づき、

DSCN4880.JPG

歩いている人の足をとめるほどの自然の力。

DSCN4881.JPG

2008年11月13日

宝厳院、試験点灯

15日からの『宝厳院のライトアップ』の試験点灯が始まりました。

081113a.JPG


081113b.JPG



081113c.JPG

2008年11月10日

京都・嵐山紅葉 その弐

本日11月10日午後5時頃の写真です。

DSCN4838.JPG

結構。良い感じに・・・

DSCN4840.JPG

染まってきました。

DSCN4841.JPG

空室もまだあります。

DSCN4842.JPG

2008年10月31日

京都・嵐山紅葉 その壱

おまたせいたしました!

嵐山の紅葉をアップいたします。

2008年10月31日午前9時半頃の撮影です。

20.10.31.1.JPG

ほんのちょっとですが・・・

20.10.31.1 (1).JPG

ほんのちょっと・・・

20.10.31.1 (2).JPG

色づいてきました!

20.10.31.1 (3).JPG

2008年4月 2日

嵐山の桜

嵐山界隈の桜が咲き誇りましたのでご紹介します。

らんざんの西門の桜です。

080401a.JPG


080401b.JPG

2007年12月13日

嵐山花灯路 2007

嵐山の花灯路の写真を撮ってきました。

昼と違って綺麗に写真が撮れません(泣)
ライトアップされた『渡月橋』です。

071213a.JPG

071213b.JPG

京福電車「嵐山」駅もライトアップされています。

2007年11月29日

宝厳院 ライトアップ2

前回もご紹介しましたが、この頃いい色に
色づいてきましたので再度ご紹介します。

071129a.JPG

開始時間は17:30?ですが17:00頃には
すでに長蛇の列になっております。

071129b.JPG

2007年11月17日

宝厳院の夜間ライトアップ

今年も「宝厳院の夜間特別拝観」の季節が
やってまいりました。

11月15日(木)?12月5日(水)
【拝観時間】17:30?21:00(20:30受付終了)
【拝観料】大人 600円 小中学生 300円


071117a.JPG

らんざんの入口から撮ってみました。

071117b.JPG

2007年11月16日

もみじ祭

11月11日(日)に嵐山紅葉祭が渡月橋上流一帯で行われました。
DSCN4092.JPG
京楓流「いけばな船」

2007年10月22日

斎宮行列

071022a.JPG

この時期、恒例の「斎宮行列」が21日(日)爽やかな秋晴れの
もと無事行われました。

ここ、らんざんが参加者の待機所&昼食会場になっている為、
朝からとても賑やかでした。

071022b.JPG

2007年8月 7日

松尾大社

松尾大社は京都最古の神社と言われています。
神社後方の松尾山の巨石を祀って守護神としたのが起源とされ
ています。

大宝元年(701年)、秦氏が現在地に社殿を建立しました。
ちなみに秦氏は、日本古代に朝鮮半島から渡来した氏族で映画村
でおなじみの「太秦(うずまさ)」という地名も秦氏が関係するほど
京都にはなじみの深い方です。

その秦氏が酒造の技術も日本に伝えたことから、酒造の神様としても
信仰されるようになりました。


070806a.JPG

2007年7月30日

天龍寺 宝生池と蓮の花

070730a.JPG

現在、天龍寺の宝生池の蓮の花が見頃を
迎えています。

2007年7月 6日

鵜飼見物に行ってきました!

鵜飼とは・・・かがり火の下。風折鳥帽子に腰蓑をつけた鵜匠が、
         船上から海鵜を操り、鮎などの川魚を獲る漁法。
鵜は水にもぐって魚を丸呑みした後、鵜匠の手に戻します。
嵐山の鵜飼の歴史は古く千年の昔から行われていたそうです。
岐阜県の長良川や、京都府の宇治川も有名です。

10.JPG

一列に並んだ屋形船の横を、鵜船が何度も往復して鵜飼を披露。

2007年6月27日

初投稿!

はじめまして、フロントの竹澤です。
今日からブログに参加させて頂くことになりました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

これから色んな京都をご紹介していきたいと思います!!
まずはらんざん付近から・・・

DSCN3840.JPG

らんざん横を流れる大堰川です。
連日の雨で増水してますね。

2007年6月26日

夏の恒例行事

070625a.JPG

毎年夏の「嵐山の鵜飼い」を前に、恒例の大堰川の
水草除去作業が地元の中学生&ホテル、旅館、飲食店
の方々の手で行われました。

2007年5月28日

嵯峨祭!

今日は嵯峨祭があり、らんざんの前をお神輿が巡行して行きました。

巡行には着飾った子供達も途中参加。
出発前にらんざんの駐車場で、お祓いをします☆


DSCN3736.JPG


お神輿の人達は休憩中。


DSCN3744.JPG

2007年5月23日

少しだけ三船祭…

先日、らんざんの前の大堰川で、三船祭の船遊びがありました。
三船祭は、車折神社が毎年5月の第三日曜日に催しているお祭りです。

ちょっとお仕事を抜け出して、見に行って来ました☆


DSCN3726.JPG


平安時代の船遊びを再現しているそうです。
優雅ですね。

2007年5月15日

いつもの風景♪

こんにちは。中川です。(^_^)

070515kesiki.jpg

《らんざん》目の前の大堰川です。

070515kesiki2.jpg

今日はお天気いいので、めっちゃ気持ち良かったですよッ。(^o-)

ステキな方もいらっしゃいました。(*^_^*)

保津川下りのお舟もぷ?かぷか・・・

070515fune.jpg

今日も嵐山はゆったりとした時間が異空間へと導いてくれます。

鈴虫寺

先日、鈴虫寺へ行って参りました。

嵐山からバスで10分、そこから徒歩で15分ぐらいの道のりです。
体力に自信アリなら、らんざんから自転車で行けるかも!?


入り口.JPG


正式な名前は「妙徳山華厳寺」というそうです。
石段を登っていくと…

2007年5月12日

嵐峡フェスティバル2007

こんにちは。中川です。(^O^)

ゴールデンウィークも終わり、5月半ば。

みなさん如何お過ごしでしょうか?

お休みで体がなまっていませんかぁ?(*_*)

お外に出れば、気持ちいいですよぉ。
嵐フェス1.jpg

12、13日と、桂川で「嵐峡フェスティバル」が行われてます。

今日は、和太鼓 Shienさんが演奏されてました!!
嵐フェス2.jpg

上流から、お船に乗りながら

嵐フェス4.jpg

上陸して、また・・・

2007年4月20日

車折神社(くるまざきじんじゃ)

今回のご紹介は三条通りに面している《車折神社》
【くるまざきじんじゃ】です。


070419a.JPG

三条通に面している大鳥居


070419b.JPG

2007年4月11日

宝厳院

今回はらんざんの向かいの【宝厳院(ほうごんいん)】を紹介します。

宝厳院は天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭です。


070410aa.jpg

庭園は「獅子吼の庭」と呼ばれる借景回遊式庭園です。
獅子の形をした獅子岩、岩から生えている破岩の松
などが有名です。


070410a.jpg

2007年4月 1日

嵐山・桜情報 山桜?

こんばんわ!

中川です。(^o^)/

4月に入りましたねッ。

就任式や入社式などで新たな一年を迎えられる時ですね。(*^o^*)

あまり無茶せずに、無理せずにボチボチいきましょうね。(^Э^)v

070330d7.jpg

下ばっかり向いてちゃダメですよぉ??。

少し上を向けば、桜。青い空。

気持ちいい1日を迎えてください。(^_^)

070330d10.jpg

2007年3月30日

嵐山・桜情報 中ノ島公園?ライトアップ

こんにちは。中川です♪

3月29日20時過ぎお仕事帰りに撮影しました。

嵐山のしだれ桜は満開近しです!!

嵐山ライトアップが3月23日から始まってます。

070329n2.jpg

ソメイヨシノもまだ咲いてないので、ドンチャンされるお花見客はまだいません。(^-^)v

なので、29日の夜の中ノ島公園はまだ静けさを保ってました。

ちらほらとお人さんがポーっとしだれ桜を眺めていらっしゃいました。(*^_^*)

070329n1.jpg

嵐山のしだれ桜はそんなに大きくはないんですけど、立派です!!

それに。嵐山のライトアップ↑↑とてもキレイです。o(^a^)o

2007年3月27日

天龍寺

今まで【らんざん】のお隣にあったのに、なかなか紹介でき
ずにいた『世界文化遺産 天龍寺』です。


070326a.JPG

「天龍寺」は後嵯峨天皇の亀山離宮があったところに、慶応2(1339)年、
足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建
した禅寺です。

070326b.JPG

2007年3月24日

嵐山・桜情報 らんざん周辺

070321桜.jpg

先日、カメラを持って

ぷら?っとブログのネタ探しに。

これ!桜!

亀山公園の入り口に

1本だけ、咲き始めてました。(^-^*)

わかんないですよね・・・。この写真じゃ・・・。(◎_◎)

2007年3月23日

川で?(>_<)楽市?!楽座?!

こんにちわ。中川です。(^O^)

今日23日から25日までの間で、朝9時?10時半に

【嵐山・楽市楽座】が開催されてます。

船上で京都のお土産などを楽しむ行事のようです。(^_^;)

楽市1.jpg

朝8時半から、旅行会社のツアーの方たちかな?

結構たくさんの方が来られてました。

嵐山の足湯↓が設置されていて、

楽市3.jpg

さっそく

女の子たちがキャピキャピ楽しそうに入っておられました。(*^-^*)

楽市4.jpg

2007年2月19日

まだ・・・まわりと馴染めませんが・・・(>_<)

こんにちは。中川です。(^O^)
嵐山といえば! 今日撮ってきました!↓
渡月橋渡月橋全体.jpg

先日。職場のみんなと
「渡月橋の木がないらしいで?。
 あの木が採れないらしい?。貴重な木ねんな?。」
こんな話をしてました。(^_^;)
そんな矢先のこの修復作業!
春のシーズン前ですものね・・・。(◎_◎)


今日、出勤時に通ったら、修復作業をされてました!

渡月橋3.jpg

欄干の外側で作業されておられました。
危険なお仕事ですね?(*_*)

渡月橋2.jpg

2007年1月 7日

2007年初めての・・・(*^_^*)

新年、明けましておめでとうございます。

中川です。

昨年はあまり嵐山の風景をご紹介できていなかった・・・。と、

痛感しております。(>_<) 

そんな中でも、たくさんの方々に「らんざん日記」を覗きに来ていただいて、

大変感謝です。(o^o^o)  ありがとうございます!!!
  
2007雪1.jpg

さっそくですが、
中川からの、本年最初の風景は【雪】です。

2007.1.7雪2.jpg

シンシンと降っていました。

下の写真は《らんざん》の中庭です。


2007.1.7雪3.jpg

嵐山の冬が一番スキです。

2006年12月31日

あっ! 渡月橋が・・・・・!

壊れた橋.jpg

今年も、いよいよ終わり。って頃に、事件が起こりました。

12月29日深夜、一台の乗用車が、渡月橋上でスリップして、渡月橋を突き破り、橋下に落ちました。橋も15mにわたって壊れました。

幸いにも、歩行者もなく、運転手の方も無事だったそうです。

みなさんも、くれぐれも、事故には、気をつけて、新年をお迎え下さい。

来年も、らんざん日記を読んでくださいね。

2006年12月11日

嵐山・花灯路 寒空の下の夢灯り

今年で二回目の嵐山・花灯路
去年は行けなかったので、今年は同僚たちとリサーチを兼ねて、
花灯路に行ってきました♪(^O^)♪

東山の花灯路もいいですけど、
嵐山も結構いい!!花灯路9.jpg

お花に興味がない私・・・ですが、
お花きれいでした。
花灯路1.jpg

花灯路2.jpg

花灯路5.jpg

花灯路7.jpg


じっと見てたわけじゃないんですが、
久しぶりに
「お花もいいな?」
と思えました。
花灯路4.jpg

2006年12月 5日

嵐山花灯路試験点灯!

いよいよ『嵐山花灯路』が9日から開始されるにあたり、
本日、試験点灯がありました。

061205a.jpg

2006年11月22日

〈紅葉の嵐山〉        紅葉シリーズ5弾

いよいよ、京都は約2週間遅れで紅葉シーズン到来です。


061122a.jpg

この調子ですと紅葉の見どころは12月上旬、「嵐山花灯路」
までずれこみそうです。

2006年11月15日

嵐山もみじ祭り

先日、12日嵐山にてもみじ祭りが開催されました。

061115a.jpg

「嵐山もみじ祭り」は、昭和22年、嵯峨風土研究会が
中心にはじめて以来、毎年11月の第二日曜日に行
われます。

2006年11月 9日

紅葉ライトアップ  ≪紅葉シリーズ第四弾≫

hougonn.jpg

さて、嵐山もいよいよです。

昨日 11月8日 らんざんのすぐ前の宝厳院にて、
紅葉ライトアップの内見会がありました。

皆さんより、お先にみてきました。スミマセン。

まだ少し、紅葉には早いものの、ライトに照らされた葉の陰影が、
岩に映り、とても情緒がありました。

嵐山を借景に取り入れた山水の庭を染める紅と、
境内一帯がライトアップされて、とても幻想的でした。

夜の一般公開は、11月10日?12月3日 17:30?20:30 (最終受付)
大人 ¥600です。

2006年11月 1日

京都・紅葉シリーズ第三弾!

ここ数日は秋晴れが続いております。
ここ嵐山・天龍寺にも多くの観光バスが増えてきました。

IMG_0096.JPG

ということで、今回はらんざんから徒歩2分、お隣にあります
世界文化遺産「天龍寺」の境内から秋の気配をお伝えしようと
思います。

2006年10月16日

秋めいて・・・ 京都・紅葉シリーズ第一弾

またまた。
中川です。(~Q~)
ブログネタをため込んでるってわけじゃないですけど・・・。
「きれい?」
と、思ったらブログをノゾいてくださる皆さんのために撮っておかないと。(^O^)V
嵐山の日常の風景でも十分きれいです。

時雨殿ちょぴっと紅葉.jpg

《らんざん》の前の時雨殿(6月に中村マネが紹介しました)の前の木が
ちょっと秋色になってたので・・・。
嵐山・嵯峨野界隈の他の木はまだなのに、ね。(^_-)


時雨殿ちょぴっと紅葉2.jpg

 ↑ ↑
この写真はイマイチ・・・。
もっと、いいのが撮りたい!!

2006年10月10日

日韓合作映画のロケ

本日、朝から渡月橋でものものしい機材に囲まれ何かのロケを行って
いました。

いつものテレビのロケやCMではない、クレーンも出ていましたので
「もしかしたら、映画かな?」と思ったらずばり!的中です。

061010.jpg

2006年10月 6日

観月の夕べ

tukimi.jpg

本日 10月6日は中秋の名月。

近くの大覚寺では、昨日から『観月の夕べ』を催されています。
昨日は残念ながら、雨模様で、月はあまり見ることができなかった様です。

実はすぐ横の桂川でも、月見船に乗って、お月見ができます。
(写真はその準備をされているところです)

水面に写ったあんどんの幻想的な光に包まれながら、
秋の風情が味わえます。

さて、今日は、雨も止んだのできれいなお月さまは
見られるでしょうか?

それとも、家でだんご?

2006年10月 3日

中秋の名月のお供に・・・

来る10月6日は中秋の名月です。
時間を忘れてお月見を楽しむ、忙しい現代においてそれは非常に贅沢
なことであるかもしれません。そこで今回は、お月見に欠かせないススキ
についてあれこれと調べてみました。

061006a.jpg

ススキの名の由来は、「すくすく育つ木」→「スクキ」が転じて「ススキ」に
なったという説があります。
漢名は「芒」で、日本では「薄」の字を用い、どちらもススキと読みますが、
漢字本来の意味からすると「芒」が正しく、「薄」には「くさむら」の意味は
あっても、ススキの意味はないそうです。
万葉集の秋の七草に詠われている「尾花」はススキの別名で、穂の姿が
動物の尻尾に似ているからです。
また、「乱れ草」「敷波草」「袖振草」といった異名もあります。秋風になび
く様子からの命名でしょう。

2006年9月30日

展望台から・・・

以前にこちらでご紹介してました亀山公園ふもとから
araara.jpg
これでも十分綺麗なけしきですよね。
でも、ちょっとだけしんどい思いをすれば

2006年8月27日

ゆらりゆらめく青もみじ

DSCN2578.JPG

らんざんすぐ前にある宝厳院。
知る人ぞ知る紅葉の名所。

その宝厳院でこの夏、初めて「青もみじ」のライトアップがあります。

近くの京都嵯峨芸術大学の企画演出にて、
若い芸術家の感性で涼やかな青葉のもみじを
幻想的な光で映し出します。

秋とは違う「青もみじ」で夕涼みはいかがですか。

8月28日から9月3日まで。午後6時30分から午後9時まで。
大人 600円です。

2006年8月17日

大文字

16日の京都は「五山の送り火」でした。
これが終わると京都の夏も終わりです。

DSCN2546.JPG

※残念ながら写真はブレてしまいました。

写真は渡月橋から撮影した、五山の中で最初に点火される大文字です。

2006年7月26日

嵐山から、ひばりが消える?

kkk.jpg

ひばりと言っても、雲雀ではありません。
昭和の歌謡史に燦然と輝く、美空ひばりです。

嵐山には、タレントショップ全盛の頃がありました。
でも、今でも残っているのは、この美空ひばり館くらいです。

そのひばり館が、今年の11月で閉館されるそうです。

まだ、行かれてない方は、ぜひぜひ今のうちに、嵐山へ
そして、ひばりさんの、あの歌声に触れてみてください。

2006年7月15日

幸せを運ぶ・・・♪

来ました!!
突然「来ました!」って何?
って。感じですよね。(^Q-)
こんにちわ。中川です。
この写真を見てくださればおわかりだと思います。

そうです!
あのタクシーが!
   |  |
 _|  |_
 ?    /
   ?/    
四葉5.jpg

2006年7月 1日

【文月】七夕

きょうから7月早いですね。
【文月】

短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み「文披月ふみひらきづき」
が転じたもの・・・だそうです。

tanabata1.jpg

2006年6月27日

かるたとり

sigure.jpg
お正月に家族で遊ぶ百人一首。
あの百人一首の殿堂がらんざん前にあるんです。

「時雨殿」といいます。

中に入れば、広いところで、かるたとりが楽しめます。
さらに、清少納言や紫式部を相手に、一対一の勝負ができるんです。
ぜひ一度、あなたの力をお試し下さい。

らんざん日記トップへ