2016年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

カテゴリー

最近の記事

信長の眠る寺 12年ぶりの公開!

鳴虎さん 初公開!

2014年2月13日

信長の眠る寺 12年ぶりの公開!

只今、開催中の 『京都の冬の旅 非公開文化財特別公開』

詳細は→https://www.kyokanko.or.jp/huyu2013/

resize3176.jpg

「蓮台山 捴見院 阿弥陀寺」へ行って参りました。寺町通りと言う名を象徴するように、お寺さんが連なった地域にありました。

ここ「阿弥陀寺」は、信長や正親町天皇(オオギマチ天皇!初めて聞いたお名前!!!)の帰依を受けた清玉上人が開山されたそうです。

捴見院(そうけんいん)は、信長公の法名。

私でも知っている!明智光秀の謀反による「本能寺の変」 、清玉上人が駆け付け遺骨を寺に運び供養・埋葬されたと言われています。

resize3177.jpg

 本堂の中央に、六丈の本尊 阿弥陀如来坐像、横に信長と信忠父子、清玉上人の木像が安置されていました。思っていたのより小さかったです(>∀<`)

信長が本能寺で使ったとされる手槍先や豊臣秀吉の書状などが公開されていました。

格天井は色鮮やかな「花曼荼羅」が描かれ綺麗でしたよ!(平成21年奉納)

 

本堂の奥が墓地です。その一角にひっそりと。

resize3179.jpg

 織田信長・信忠の墓石を守るように、よく知らないのですが。。。森蘭丸、坊丸、力丸三兄弟や猪子兵助のお墓などもありました。

400年も昔の人のお墓が今に至るまで、大切に供養されているのですね!

 

もともと織田家菩提寺として、今の大宮上立売を中心に八町四方(約900m四方)の大規模な寺院だったそうです。ですが秀吉が継承者争いに有利と信長の埋葬の申し出をしたが、清玉上人に断られ、その後天下人となった秀吉が、阿弥陀寺への怒りで縮小移転されたと伝えられているそうです。

ちなみに、もとの場所には、「阿弥陀寺町」があるそうです!

偶然なんですが!阿弥陀寺に行く前にその場所を通っていたんです

おぉ-(o゚Д゚ノ)ノ 後になって「阿弥陀寺町」の事をしったのですがぁ!

なんかd(d′∀`*)☆゚+.゚テンションUP゚+.゚☆(*′∀`b)bでしたぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年2月 9日

鳴虎さん 初公開!

只今、開催中の 『京都の冬の旅 非公開文化財特別公開』

詳細は→https://www.kyokanko.or.jp/huyu2013/

 

今回は、黒田官兵衛の子・長政が入洛した時の宿舎であり、亡くなった寺。

通称 「鳴虎」さん へ行って来ました!

正式には「浄土宗 堯天山 佛牙院 鳴虎 報恩寺」と!!!

読み方は、ジョウドシュウ ギョウテンザン ブツガイン ナキトラ ホウオンジ

resize3184.jpg

不思議な逸話を持つ掛軸「鳴虎図」 立て看板の虎さんです!

resize3187.jpg

民家の一角にある、ありふれたお寺さん。特別公開でツアーがあったり、たえず人が居ましたが、普段は静か過ぎるくらいな所と言う感じです。

何気無いお寺さんですが!「洛中洛外図」屏風、内裏の北東に描かれている古いお寺さんでした!(現在地とは異なります)本堂に入ると、人の多さにもビックリしましたが、外の雰囲気からは想像も出来ない、金の豪華な仏間に唖然としていたと思います。

しばらく、説明を聞いた後、いよいよ[鳴虎]の掛軸を。

豊臣秀吉が寺宝のこの絵を気に入り聚楽第に持ち帰ったが、虎が一晩中鳴いて一睡も出来なかったので翌日寺に返したという掛軸。

どのような技術で描いたのでしょうか?毛並み一本一本描かれているのを目の前で拝見させて頂きました。本物の毛を貼り付けているかのよう!複製品というのは残念でしたが。世界最高クラスの約8億画素の高解像度で複製した物と言うのにも言葉を失いました!

 

本物を見れるのは、寅年の正月三が日のみ。誰でも見れるそうです!

 

resize3185.jpg 東門の小川に架かる石橋(むかし、小川通には小川が流れていたそうです) 

resize3186.jpgこの「撞かずの鐘」には悲しいお話が・・・・・
昔、西陣の織屋にいた仲の悪い丁稚と織子が賭けをしたそうです。賭けは報恩寺の朝夕の時を告げる鐘が夕方に何回なるかというもの。丁稚は8回、織子は9回でした。
108の煩悩を打ち消すための108回を半日の12時間で割った9回の織子が正解、丁稚はその日だけ8回撞くようにお願いして、8回しかならなかったのです。 
織子は負けた悲しさと悔しさで、鐘楼で首をつって自殺てしまったそうで、それ以降鐘を撞くと不吉なことが起きたり、織子の亡霊が現れるという噂が流れたため、供養し朝夕の鐘は撞かれなくなったとか。
現在、鐘がつかれるのは法要の時と除夜の鐘の時だけになったそうです。

 

『京都の冬の旅 非公開文化財特別公開』は、3月18日(火)まで開催されています。

まだまだ 間に合います!何か惹かれるところを数か所、巡ってみてはいかがですか?

 

じゃっ!消えます♪ヾ(≧∇≦)ノ"消えます♪ 

 

 

 

(((((**パッ!**)))))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2014年2月 2日 - 2014年2月 8日 | らんざん日記トップ | 2014年3月23日 - 2014年3月29日 »