只今、開催中の 『京都の冬の旅 非公開文化財特別公開』
詳細は→https://www.kyokanko.or.jp/huyu2013/
「蓮台山 捴見院 阿弥陀寺」へ行って参りました。寺町通りと言う名を象徴するように、お寺さんが連なった地域にありました。
ここ「阿弥陀寺」は、信長や正親町天皇(オオギマチ天皇!初めて聞いたお名前!!!)の帰依を受けた清玉上人が開山されたそうです。
捴見院(そうけんいん)は、信長公の法名。
私でも知っている!明智光秀の謀反による「本能寺の変」 、清玉上人が駆け付け遺骨を寺に運び供養・埋葬されたと言われています。
本堂の中央に、六丈の本尊 阿弥陀如来坐像、横に信長と信忠父子、清玉上人の木像が安置されていました。思っていたのより小さかったです(>∀<`)
信長が本能寺で使ったとされる手槍先や豊臣秀吉の書状などが公開されていました。
格天井は色鮮やかな「花曼荼羅」が描かれ綺麗でしたよ!(平成21年奉納)
本堂の奥が墓地です。その一角にひっそりと。
織田信長・信忠の墓石を守るように、よく知らないのですが。。。森蘭丸、坊丸、力丸三兄弟や猪子兵助のお墓などもありました。
400年も昔の人のお墓が今に至るまで、大切に供養されているのですね!
もともと織田家菩提寺として、今の大宮上立売を中心に八町四方(約900m四方)の大規模な寺院だったそうです。ですが秀吉が継承者争いに有利と信長の埋葬の申し出をしたが、清玉上人に断られ、その後天下人となった秀吉が、阿弥陀寺への怒りで縮小移転されたと伝えられているそうです。
ちなみに、もとの場所には、「阿弥陀寺町」があるそうです!
偶然なんですが!阿弥陀寺に行く前にその場所を通っていたんです
おぉ-(o゚Д゚ノ)ノ 後になって「阿弥陀寺町」の事をしったのですがぁ!
なんかd(d′∀`*)☆゚+.゚テンションUP゚+.゚☆(*′∀`b)bでしたぁ