2016年2月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

カテゴリー

最近の記事

京都の《たぬき》!

千本えんま堂のこんにゃく煮!

2014年2月 6日

京都の《たぬき》!

寒い冬 あったかい食べ物は、幸せになります!

知恩院へ行ったときのお昼です。

resize3174.jpg

 出汁がキラキラ!って

京都では、あんかけ+油揚げ=たぬき と言います。

麺は、うどんでも蕎麦でも両方あり!

きつねは、全国的に同じものを言うのに、たぬきは違うんですねぇ!大阪のたぬき、またちょっとちがう・・・。面白いですが、食べたい(注文した)物と違うものが出てくるので、気をつけないといけませんねぇ( ̄∀ ̄*)アレレレレ?

 

ほんで、お店はと言うと!

resize3168.jpg

祇園にある「常盤」さんです!

http://www.kyoto-r.com/s/tokiwa.html 

日本人なら、このお出汁を嫌いと言うひとはいないって感じの美味しさです。

あんかけなので、蕎麦に絡ませながら(人´Θ`)。o.゚。*・★

resize3171.jpg

有名人のサインも沢山!

resize3172.jpg

ここで作業されるんでしょうね!奥のほうに麺を湯がく様子が見えました。

「カレーうどん」や「はいから(天かす入り)」が人気ですが、どれも美味しいと思います!

近くへ行かれましたら、お出汁を味わいに行ってみてください

(◆`゜∀´)qイヒッ

 

 

 

 

2014年2月 5日

千本えんま堂のこんにゃく煮!

春を迎える立春の前日が節分なんですね!

立夏・立秋・立冬の前日も節分なんですね!!

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が「豆まき」であったり、「いわし」を飾ったり。

「恵方巻」は、もともと 節分に食べると縁起が良いとされていた大阪の習慣だったそうです!その習慣を全国に広めたのが「セブン-イレブン」さんですって!面白い話しです!

去る2月2日 通称「千本えんま堂」と言う「引接寺(いんじょうじ)」の強運節分会へ 

「こんにゃく煮」の振舞いを見てみたくて、行って来ましたぁ!

こんにゃく頂けて、厄払いもできます!

resize3162.jpg

千本えんま堂 http://yenmado.blogspot.jp/

街中のこじんまりしたお堂でした。古そうな本堂の中央に大きな「閻魔法王」が祀られていました。

背筋がぴんってなります(≧◇≦)!

以前、紹介した「六道珍皇寺」にも閻魔様いましたね!

その横に、この世とあの世を行き来した小野篁(おのたかむら)の像がありましたが、

その小野篁さん自ら閻魔法王を刻んで「えんま堂」を健立したそうです。

いろんな才能をお持ちですねぇ

(応仁の乱で焼失してしまい、現在のお像は、1488年再現されたお像でした。)

resize3165.jpg

 閻魔様は、こんにゃく好きと言う話し!知らんかった・・・

「身体を温め、体内を浄化する効果があり、裏表がないことから正直な生き様を表すから」とか・・・「目を治してもらった老婆が、好物のこんにゃくを絶った」とか!これも面白いです!

resize3166.jpg 昆布茶と昆布だしで煮た舌のような形のこんにゃくが 一皿5枚

一年、何事もなく穏やかに暮らせますように!

これなかったお姉ちゃん(娘)のためにお土産様を買って持ち帰りました。

 

resize3160.jpg 

 

 

« 2014年1月12日 - 2014年1月18日 | らんざん日記トップ | 2014年2月 9日 - 2014年2月15日 »