只今、開催中の『京都の冬の旅 非公開文化財特別公開』
今回は、大河ドラマにちなんだ、戦国から江戸時代の文化財が公開されています。
詳細は→https://www.kyokanko.or.jp/huyu2013/
私が、まず選択したのは!
浄土宗 総本山 知恩院の三門です。
毎回、特別公開されている常連さんぽいのですが、行きそびれて・・・
遠くから、近づけば、より一層!!ビルか!というような大きさ!
日本で現存する木造建築として最大の二重門 国宝でもあります。
三門の詳細は→http://www.chion-in.or.jp/04_meiho/ken/san.html
浄土宗徒の徳川家の力が感じられますねぇ
さぁ!あがらせてもらいましょう
ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
一枚目の写真で言うと、正面から見て、右側が受付。斜めにのびたところが階段です。段差も大きめで、急だったので、足が悪い方や極度な高所恐怖症の方は大変かもしれないです。(>ω<、)帰りも反対側の階段で同じです。
階段をあがると、ちょうど屋根と屋根の間です。
そんなに高い土地ではないので、楼上からの市内の景色は、五山の送り火が見わたせられる感じです。
(左大文字は見えないそうです)
廊下でグルっと囲まれ仏堂があります。三門の上に仏堂があるなんて!知らなかった時は、大きさだけにビックリして素通りしてましたぁ(o´ェ`o)ゞ
仏堂の中に、宝冠釈迦如来像、羅漢像。
ボランティアガイドさんが寒い中、懐中電灯で照らしながら丁寧に説明してくれました。
天井の天女や飛龍、飛龍になる前の姿、内部の色は当時のままとか!飛龍を描く理由、いたるところにある落書のこと!
三門を作った棟梁の五味金衛門夫婦像。夫婦は、とある理由で自害されたそうです!
などなど、ガイドさんの説明を聞きに行ってみてください。
三門内部は撮影禁止と思っていましたが、楼上からの景色も撮影禁止だったので・・・字ばっかり(;・д・A
ちょこっと残念でした。
あと2箇所くらい行きたい所がありますが!
寒さに勝って行くことができたら、アップしますo(゚▽^)ノシまたねぃ♪